• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • HOME
  • 結婚式撮影
  • ロケーション
    • 埼玉で撮影
  • 母校前撮り
  • 写真を見る
  • 掲載歴(ゼクシィ等)
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • kobatoneとは

KOBATONE

ブライダルカメラマンが教える結婚式の話

kobatone-top
  • ブログカテゴリ→
  • 結婚式の話
  • 写真を見る
  • 研究紹介
  • 夫婦
  • カップル
  • 結婚式のスピーチ・挨拶
  • 未来予想
現在の場所:ホーム / 結婚式の話 / 結婚写真のデータとは?素朴な疑問を解決
結婚写真のデータって何?

結婚写真のデータとは?素朴な疑問を解決

2017年7月28日 By yoshiaki-kobayashi コメントを書く

ネットで結婚写真を探していて、商品内容に「撮影データ」と書いてあって疑問に思ったことありませんか?

正直聞きなれない言葉ですよね。更に場合によっていろいろな「データ」が登場するので、今回はその説明をします。

混乱の解決に役立ててくださいね。

今回お届けする内容はこちら

  • 1 データとはデジタル写真のデータのこと
  • 2 なぜ写真をデータと呼ぶのか
  • 3 呼び方が多様なわけ
    • 3.1 工程による呼び分け
    • 3.2 ブランディングによる呼び分け
  • 4 番外編:アルバムと区別するため
  • 5 まとめ
    • 5.1 関連

データとはデジタル写真のデータのこと

結婚写真においてデータとは、写真のことを指します。さらに場合によって撮影データ・生データ・完成データ・編集データ・納品データなど多様な呼び方をすることがあるので、ここではそれらについて簡単にまとめてみます。

なぜ写真をデータと呼ぶのか

フィルム写真イメージ

もともとはフィルム撮影した写真と区別するためにデータと呼ばれるようになりました。写真業界ではここ10年位の間にフィルム写真からデジタル写真への移行が行われました。皆さんも使っているケータイやコンデジと同じデジタルカメラでの撮影になったわけです。今ではほとんどの業者がほぼ100%の確率でデジタルカメラでの撮影を行っています。しかし、ある日突然変わったわけではなく、8年ほど前位から5年ほど前位までの間でフィルムカメラとデジタルカメラが混在している移行期がありました。そのため商品内容に「〇〇枚写真納品」といった書き方をすると、フィルムなのかデジタルなのか、どちらのことか分かりにくいため「データ」と呼びわけるようになったわけです。

余談ですが、データの場合はDVDで渡す場合が多く、フィルム撮影の場合はプリントとネガを渡す場合が多かったです。最近はネガって言っても通じなくなってきましたね。時代を感じます。。。

呼び方が多様なわけ

写真をデータと呼ぶことはおわかりいただけたと思います。ではなぜ、〇〇データと更に細かく呼び分ける必要があるのでしょうか?実は、それもやはりお客様への商品説明で意味を混同されないように呼び分けがされているのです。個人的には、逆に複雑になっている気もします。。。主に二つの理由があるので説明します。

工程による呼び分け

デジタルカメラで撮影された写真は、そのままお客様に渡されるわけではなく、「現像」という写真を綺麗にする処理をしてからお客様に渡します。つまり、撮影された時点でのデータとその後処理をして完成されたデータとで大きく2種類あります。

  1. 撮影された時点でのデータのことを「生データ」や「撮影データ」と呼びます。 
  2. 完成されたデータのことを「完成データ」「編集データ」「納品データ」と呼びます。

普通は完成されたデータ以外はお客様の手元には行きません。そのため、全て「データ」という呼び方で事足りるのですが、カメラに詳しい新郎新婦がいた場合、撮影したままのデータが手に入ると思ってしまう場合があります。実際一定数いるんですよ。接客していて質問されたことが何回かあります。その語弊を避けるために名前に種類を設けて呼び分けをするのです。

ブランディングによる呼び分け

また、ブランディングによる呼び分けを行う場合もあります。カメラで撮影されたデータは必ずどの会社でも同じ処理をするというわけではなく、会社ごとの規定や特色に沿って処理が行われます。この際「弊社のデータ処理は拘っていてとても綺麗なんですよ」という状態をアピールするためにあえて名前を変えるという販売方法もあります。 例えば、撮影されたままのデータを「とりっぱなしデータ」と呼び、完成されたデータのことを「ビューティレタッチ済みデータ」と呼び分ければ肌などが綺麗に処理されているレタッチを施してあるデータということが分かります。このように商品内容をアピールする点でも呼び分けは行われます。そのため、統一された呼び方ではなく、多様な呼び方が存在するのです。

番外編:アルバムと区別するため

近年ではデジタルブックなどの発達により、アルバムもデジタルデータで渡す場合があります。その際に「データ」という記載だけではスナップ写真のデータなのかアルバムを指しているのか分かりにくいので呼び分けがされます。アルバムを指す際には「アルバムデータ」や「デジタルアルバム」などと呼ぶので分かりやすいと思います。 写真のデータと同じく各社それぞれバラバラの呼び方をしています。

まとめ

  • データ=写真
  • 状態で名前が異なる
  • 例外としてアルバムもある

いかがでしょう。写真のサイトなどを見る際に、〇〇データと書いてあった場合このような理由で呼び理由が行われています。 今回の話を足がかりにきちんと理解ができるように応援しています。

KOBATONE 小林嘉明

気に入ったらシェアお願いします

  • Tweet
  • Pocket

関連

カテゴリー: 結婚式の話

ブログの更新情報を受け取る

当ブログKOBATONEでは、結婚式や結婚写真の情報を配信しています。新しい記事についてメルマガでおしらせしますので、ご希望の方は下記のフォームにアドレスを入れて「登録」ボタンを押してください。

YouTubeでも放送中!

Reader Interactions

< 前の記事へ
次の記事へ >

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

結婚式の写真屋さんをしています。小林嘉明(こばやしよしあき)といいます。KOBATONE(コバトーン)というブランドを立ち上げて写真を撮影しています。サイトを通してこれから結婚する人へ情報提供をしています。 KOBATONEについてはこちら

ブログの更新情報を受け取る

当ブログKOBATONEでは、結婚式や結婚写真の情報を配信しています。新しい記事についてメルマガでおしらせしますので、ご希望の方は下記のフォームにアドレスを入れて「登録」ボタンを押してください。

マイベストプロ

facebookページ

Kobatone

最近の投稿

  • 『やるなら、全力で』結婚式カメラマンの日常
  • ポイントは2つだけ! ウェディングの“コンセプト“を決める方法。
  • “全部選べる”vs“おまかせ”どっちがお得なの?問題を掘り下げる
  • 【最初に読む】ロケーション撮影をするために知っておきたいこと【まとめ】
  • たった1つで夫婦円満!うまくいくカップルの科学的特徴!

カテゴリー

  • おしらせ
  • お悩み解決
  • カップル
  • ブーケ
  • マインド
  • ロケーション撮影
  • 写真を見る
  • 和装
  • 夫婦
  • 映像・動画
  • 未来予想
  • 研究紹介
  • 結婚式のスピーチ・挨拶
  • 結婚式の話

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

Copyright © 2022 kobatone