リングガールの年齢は?2人でやってもいい?大人でも大丈夫?体験談を交えて基本から解説。

リングガール、知っていますか?

結婚式のイベントでは定番化している物の1つで、親戚に小さいお子さんがいる場合には高確率で実施されています。内容は、挙式中、小さな女の子が新郎新婦の指輪を運んできてくれるセレモニーです。もちろん、男の子のケースもあります。うまくいけば、非常に可愛らしいイベントです。しかし反面、子供にプレッシャーのかかる内容でもありますから、いろいろ注意が必要になります。他にも、「大人がやっていいのか?」「何歳くらいまでなのか?」「人数はどれくらいなのか?」疑問はありますよね。今回は、そんなリングガールに関する疑問を解決していきましょう。

リングガールが小さい子なのは定番だけど、思い込みでもある

リングガール

リングガールに最も最適な年齢は4〜11歳くらいと言われる事が多いようです。実際、ネットを検索してみると多くの方がそういった意見を持っているようです。しかし、ハッキリいいましょう。それは「思い込み」です。ちょっと考えてみてください。親戚や友人の子供で、都合よくその年齢の子供がいますか?普通はいないですよね。ましてや、リングガールをやってもらうために、その年齢の子供がいる家を狙って招待するなんて考えはズレています。

リングガールはよくわからないけど、子供にとっては大役

「絶対に指輪を落とすなよ!」

「ちゃんと歩きなさい!」

「大事な役なんだからね!」

結婚指輪って大切なものです。でも、子供にそんなことを理解しろと言ってもなかなかわかるものではありません。10歳くらいの女の子になれば「結婚」に憧れたり、可愛いドレスが着られることへの喜びがあったりするケースもあるかもしれません。しかし、結婚式なんて子供からすれば基本的に「緊張するばかりでよくわからないイベント」だと思います。知らないたくさんの大人に見られて、緊張して、なんだかよくわからないけど「絶対に落としてはいけない」ものを運ばされる。そんなイベントです。

ちょっとした配慮が大切

ちょっと否定的なことを書きましたが、リングガール自体を否定するつもりはありません。大人がちゃんと「わきまえて」実施することが大切だと思うのです。子供が失敗しても許せる。楽しんでゲーム感覚で参加できる。そういった配慮が必要だと考えます。子供にもちゃんと人格があります。尊重してあげてください。でもまあ、性格によっては、そういう目立つことが好きな子であれば楽しんでやってくれるかもしれません。もし、依頼するならその子供の性格や、周りのオトナの雰囲気を考慮してあげたいものです。

リングが落ちないような箱にする

たとえば、リングが落ちてしまわないようにちゃんと蓋の閉まるような箱に指輪を入れてもいいでしょう。それでは指輪が見えないじゃないか、という場合はリボンでちゃんとリングピローに指輪を縛るようにしましょう。いずれにしても、ゲストの視線は指輪よりも子供の表情や動きに向けられます。指輪が見えるかどうかはあまり気にしないでいいと思います。

叱らない。強要しない。

怒らない

「結婚式は大切なイベントで、絶対に失敗できない」そう考えるのは大人だけです。特に、リングガールを任された子の親が新郎新婦の友人だった場合は、そういった考えが強くなると思います。要するに、必要以上に気を遣ってしまうわけです。「友人に対して、縁起が悪くなるようなことは起こしたくない」といった具合に。しかし、何度もいいますが、子供にそんなことは関係ありません。失敗しても怒らないであげてください。

新郎新婦自身も、結婚式への夢が強すぎると「こうじゃなきゃいけない!」という強い思い込みが出てしまいます。注意が必要です。あくまで、「自分達の勝手でお願いしている」のです。子供に当たってはいけません。

ハプニングも笑って許してあげる。無理そうなら代案を用意する。それくらいの気持ちで臨みましょう。

大人でもリングガールをしていいし、二人でも問題ない

リングガールは別に年齢制限があるわけではありません。欧米ではブライズメイドがその役割を担ったりしますし、特にカッチリと決まりがあるようなイベントではないのです。ここからは、実際に僕が結婚式で見た実例を紹介しましょう。

出会いのきっかけになった友人(大人)がリングガール

意味を大切にするなら、これもオススメです。二人の共通の知人であるとか、出会いのきっかけになったような人をリングガールの役目にするのです。実際、大人の女性がリングガールをしているのも何度か見たことがあります。リングを手渡す時に一言添えたりもできますし、感動的で意味のある、とってもいい結婚式になります。

姪っ子が2人でリングガール担当

リングガールは2人でもいい

それなりに大きい子でも、ぜんぜんおかしくありません。さらに、2人いても問題ないんです。写真は他のお客さまなので、イメージ写真として見ていただきたいんですが、全然おかしくないですよね?むしろ、こんなことでブーブー文句を言うような人間がいたら、結婚式に呼ばないほうがいいと思います。実際、コレくらいの年齢の子になると「かわいい」「美人さんだ〜」なんて声が客席から聞こえますし、全然心配いりません。

新婦の母がリングガール!

こんなこともありました。新婦の母がやるイベントといえば「ベールダウン」が有名です。しかし、お母様のキャラもいろいろです。緊張するし、堅いイベントはしたくない。そんな意見もあります。そこで、ベールダウンではなく、リングガールを新婦の母がやったのです。アナウンスも「リングガールは・・・まさかの!新婦母です!」と言ったようなちょっとおもしろい感じでの案内。実際、会場全体がまさかの展開に笑いに包まれていました。とっても温かい、いい展開でしたね。

リングガールは誰がやってもOK、意味を大切にしよう

いかがでしょうか。結婚式で大切なのは「意味」や「気持ち」です。リングガールはとっても嬉しいイベントですが、子供に無理をさせたりすることに意味はありません。有意義な結婚式のために、誰にやってもらうかを見直すのもいいかもしれませんね。

KOBATONE 小林嘉明

スクリーンを使った余興をするなら必ず知っておきたい上映の注意点5選

友人の結婚式。

余興を依頼されるも、あまり喋りが得意ではない。。。そんな時に思い浮かぶのが映像上映ではないでしょうか。あらかじめ作っておける映像なら「喋らずに済む」ので緊張も少なくて済みそうです。自分に映像や写真の知識が少しあればなおさらそうしようと思うはず。しかし、気をつけないと映像系の余興は残念な結果になってしまうこともあります。そこで、今回は現場で見かけた「こうしたら良いよ!」というポイントをお伝えします!

どうやって上映する?会場の設備を調べよう。

映像を作ろう。そう思うと、まず内容や機材のことを考えてしまいがちですが、ちょっと待ちましょう。まず、チェックしないといけないものがあります。それは、最終的な会場の設備です。結婚式場ではいろいろな映像上映の方法があります。たとえば、大きなスクリーンで映画のように上映する場合もあれば、大型テレビのような形式もあります。建物に備え付けで設計されているところもあれば、個別にプロジェクターをレンタルするケースもあります。

上映方法

もし、この設備にマッチしていない方法であなたが動画を作ってしまうと、最悪の場合、「結婚式本番で流せない」なんてことになります。それは避けたいですよね。上映できた場合でも、ものすごく見づらいものになってしまったり、伝わりにくいものになってしまうケースもあります。そういった危険を避けるために、チェックしておきたいものを紹介します。それは下記のポイント。

  • スクリーン(モニタ)のサイズ
  • プロジェクターかモニターか
  • 入力方式
  • 画質やアスペクト比
  • トーク力、歌唱力

スクリーンのサイズ

実際に上映される面積のことです。案外小さい場合や、見づらい場合もあります。結婚式用に作られている建物は条件がいい場合が多いですが、普段はレストランをやっているようなお店が結婚式をやっている場合などは注意が必要です。「結婚式の映像を上映するため」に建てられていないので、そこまで良い設備ではない可能性もあるんです。なので、まずは実際にどれくらいのサイズで、どれくらい見やすいのかを把握する必要があります。コレを怠ってしまうとこんなことがあります。

  • 文字を入れたが、小さくて全く見えなかった
  • 画面が小さいのでインパクトに欠けた

こんなことは避けたいですよね。なので、実際に見えるサイズというのはとても重要なんです。ちなみに、間違っても結婚情報誌の会場写真をアテにしてはいけません。結婚情報誌に掲載されている結婚式のイメージ写真(あの、花とか装飾が箇条なやつ)は合成しまくりです。クライアントから「天井高くしてください」「スクリーン大きくしてください」「広くしてください」「東京タワーが大きく見えるようにしてください」なんて要望に答えてカメラマンが合成しています。ハッキリ言って全くアテになりません。素人が列席で撮影したインスタの写真や、ムービー等を参考にした方がいいでしょう。もちろん、直接現地に行けるならそれに越した事はありません。しかし、遠方の場合などもありますから、その場合は新郎新婦に写真やムービーを撮ってもらって教えてもらいましょう。

プロジェクターかモニターか

これも結構差があります。

まずは大きさ、基本的にプロジェクターの方が大きいです。モニターの方が小さいです。また、上映環境によって見やすさが変わります。たとえば、部屋が明るいとプロジェクターは見づらくなってしまいます。反対に、モニターはテレビと同じなので、自分で発光しているぶん明るい部屋でもそこそこ見やすいのです。結婚式場によってはカーテンを閉じてもあまり暗くならないような構造の場所もありますので、この点には注意しましょう。どうにもならないようなら映像の余興を辞めることも視野に入れたほうが良いと思います。

入力方式

入力方式と書くと難しそうですが、実は簡単です。要するに「どんな形で映像を結婚式場に渡したら良いですか?」ということ。映像もデータなので、DVDに焼くことも出来れば、USBメモリに入れることもできます。SDカード等のメディアを使うことも出来ますし、パソコンから直接流すこともできます。結婚式場にDVDプレイヤーしかなければ、DVDで渡さないといけませんし、他の形式でも同様です。

結婚式当日にDVDだけ持って結婚式場に行って、いざスタッフに渡したら上映できない。なんてことになったら、もうどうしようもありません。この確認はとても大切なことなんです。確実に確認するようにしましょう。当日よりも前に渡して上映チェックが出来るような場合は、しておいたほうが安心です。

画質やアスペクト比

動画には、とってもたくさんの形式があります。わかりやすいところでは、昔のテレビ番組をパソコンやiPhoneやYou Tubeで見ると、左右に「黒い帯」が入りませんか?実は、あれは画面のタテ・ヨコの長さが現在のサイズと違うから起きるんです。ほかにも、圧縮形式や、フレームレートなど、動画には専門的な項目があります。せっかく頑張って作った動画もこの設定が合っていないと残念な結果になってしまいます。

アスペクト比

タテ・ヨコの長さが違うものを無理に合わせると、画面の一部が切り取られてしまうので、見せたい部分が見えなくなってしまうこともあります。ちょっと専門的な内容ですので、詳しい友人がいれば一緒に確認してもらいましょう。その際、「なんでも大丈夫ですよ」なんて答える式場があったら要注意です。全く理解していないスタッフが答えているか、なんでも出来る万能の天才かのどちらかです(笑)ちゃんと「最適な設定」を教えてもらいましょう。

例:1080p(1920×1080),30p,mp4等

1080pはタテ・ヨコのサイズ。30pはフレームレート。mp4はデータの形式です。いろんな形式がありますので、要注意です。全くわからない場合は多少勉強が必要になります。

トーク力、歌唱力

トーク力が大切

映像を流しながら、自分達で歌う。メッセージを読み上げる。そういった「映像+実演」系の余興の場合、トークや歌の実力が必要になります。特に最近僕がトーク力や工夫の必要性を感じるのがリアルタイムに写真をアップできる「フォトシャワー」というイベント。ゲストがスマホで撮影した写真をその場でスクリーンに転送できるものなんですが、開始前に説明があまりできていなかったりすると写真が全く上がって来ない時間が生まれてしまいます。全く音楽もなく、真っ白なスクリーンを眺める間というのはなかなかに過酷な空間です。そんななか、あなたはなにも出てこないスクリーンを前に、慌てながらトークで間をつなぐ。。。そんなことは誰もしたくないはずですよね。そのため、事前に新郎新婦から前撮りの写真をもらってその写真が流れるようにしておく等の工夫が必要になります。技術的には面白い試みなので、大きなスクリーンがある会場では考えてみるのもありかもしれません。いずれにせよ、入念かつリアルなリハーサルをしておくことをおすすめします。

まとめ:映像余興は意外と大変

iPhoneアプリなどの進化によって、スマホ内でも動画が編集できる時代です。「それなら自分でもできるかも」と思ってしまいそうですが、意外にもハードルはたくさんあるのです。もちろん、結婚式場も日々そういったテクノロジーには対応しなくてはいけませんから、携帯で作ったものでも流せるような状況もあるでしょう。しかし反面、肝心の会場の設備と噛み合わず、せっかく作った動画がお蔵入りになるということだってあるのです。

念入りに確認をして、余興に挑みましょう。

KOBATONE 小林嘉明

たくさんの結婚指輪の中から後悔しない一つを見つけ出す「心理学的」に賢い方法

銀座、表参道、代官山・・・結婚指輪のお店ってたくさんありますよね。同じように結婚指輪もたくさんあります。色々な指輪を試してみたくて、たくさんお店を回ってみたはいいものの、逆に選択肢が増えすぎてしまい決められない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、たくさんの結婚指環の候補の中から最も後悔しない一本を見つけ出す「心理学的に正しい」方法をお伝えします。

人間はたくさんの候補の中から選択するのが苦手

例えば、あなたが今8つの指輪候補で迷っているとして、その中からひとつを見つけ出すのはかなり困難でしょう。でも、もし仮に指輪が二つだったら決められそうな気がしませんか?

そう、人間はたくさんの選択肢の中からひとつを選び出すことがあまり得意ではありません。

コロンビア大学ビジネススクール教授シーナ・アイエンガー氏の著書「選択の科学」によれば、あまりに多すぎる選択肢は満足度を低下させる実験結果が得られているそうです。指輪を選ぶ上で満足度が下がることは避けたいですよね。そこで、心理学的に人間が最も満足度の高い選択ができると言われている方法を紹介します。

結婚指輪は一対一で全てを比較するトーナメント方式で選べ

指輪選びはトーナメント方式

それは、トーナメント方式です。一度にたくさんの中から一つ選ぶのではなく、二つを一対一で比較して、勝ち抜き方式にしていく方法です。二つを比較して、勝った方を選び、また別の二つの勝った方と比較する。これを繰り返すことで最後のひとつまで選び上げる方法が最も後悔が少ないと言われています。事項からもっと詳しく具体的に話しますね。

項目があやふやな場合はすべて紙に書き出してみよう

トーナメント方式で選ぶと言っても、なかなか単純比較は難しいものです。なぜなら、指輪は直感で選んでいる場合も多く、数字にできない比較があるためです。 単純に価格の安い・高いのように比べられればいいのですが、そうもいきません。「こっちのほうがかわいい」「こっちのほうがつけ心地がいい」といった色々な要素が絡み合っているからです。

そういう時はすべての要素を書き出してみましょう。コツは、とにかくたくさん書くことです。手始めに、「いいところ」「わるいところ」くらいのアバウトな項目でいいので、とにかく思い浮かんだ印象を書きまくります。意見は自由にとにかくたくさん出してください。(奥さん、旦那さんとやる場合はケンカに注意 笑)

書き出した項目から軸を探そう

書き出したらそこから軸を探しましょう。軸とは、言いかえれば自分が評価に使っている項目のことです。たとえば気にっているポイントとして、以下のような内容が並んだとしましょう。

  • 色がきれい
  • 彫りがかわいい
  • 刻印の文字数がたくさん入れられる
  • アフターサービスが充実している
  • 店員さんの感じが良かった
  • 指輪の箱がかわいい

こんな感じになったとしたら、あなたは「色」「表面処理」「刻印」「お店のサービス」「入れ物」に評価の基準を持っているということです。書き出す前まではあやふやな印象でしたが、書き出してみると自分の気にしている部分がはっきりします。中には、書き出している途中で発見することだってたくさんあります。とにかく、書き出してみようとする事が大切なんです。

「軸」どうしなら比較が簡単

指輪選びの軸を決める

さて、どうですか?基準がはっきりしたので選べる気がしませんか?

色なら、色どうしで指輪を比較することができます。お店のサービスなら、お店のサービス同士で比較できます(ちょっとむずかしいけど)。これなら、比較がかなり簡単になったはずです。もし、まだ曖昧なら、もっと細かくしてしまうのもいいでしょう。「色がいい」ではなく、「ピンクゴールドがいい」といった感じに具体的にするとさらにハッキリしますよ。

結婚指輪を2人で選ぶなら、2人で一緒にやろう

結婚式関連のイベントは女性が主役になりがちです。事実、「君の好きなようにしていいよ」という旦那さんもいますから、100%決定権が奥さんにある可能性もあります。しかし多くの場合、結婚指環二人で決めた方がいいと思います。結婚準備というのはお互いの価値観を知るための期間でもありますから、指輪選びもその一つとして捉えてみてはいかがでしょう。一緒にたくさんの項目を出し合うことで、お互いの意外な好みを知ることもできると思います。何より、指輪を購入した後で相手が実は公開していた、なんてことにならずに済みます。是非、指輪候補からお気に入りを選び出す作業は一緒にやるといいでしょう。

指輪選びはトーナメント方式と項目の書き出しが肝

いかがでしょう。今回紹介した方法は、心理学的にも実験されている内容なので、多くの人にマッチしやすい内容だと思います。お気に入りポイントを書き出すだけでも自分の考えが明確化できてすっきりするので、物は試しと思って試してみてくださいね。

良い結婚指環が選べるよう応援してます。

KOBATONE 小林嘉明

追伸:僕は心理学系の本を読んだり調べたりするのが好きなので、いい方法を見つけたらまたシェアしますね。更新通知が欲しい方はアドレスだけで登録できるので、右川のサイドバー(スマホだとここから下にスクロールしたところ)にある更新通知に登録してくださいね。