• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • HOME
  • 結婚式撮影
  • ロケーション
    • 埼玉で撮影
  • 母校前撮り
  • 写真を見る
  • 掲載歴(ゼクシィ等)
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • kobatoneとは

KOBATONE

ブライダルカメラマンが教える結婚式の話

kobatone-top
  • ブログカテゴリ→
  • 結婚式の話
  • 写真を見る
  • 研究紹介
  • 夫婦
  • カップル
  • 結婚式のスピーチ・挨拶
  • 未来予想
現在の場所:ホーム / 結婚式のスピーチ・挨拶 / 主賓が友人だと変?失礼?新郎新婦と友人ができる対策を紹介!
主賓が友人って変?

主賓が友人だと変?失礼?新郎新婦と友人ができる対策を紹介!

2020年9月24日 By yoshiaki-kobayashi コメントを書く

結婚式でのゲスト代表挨拶を友人にお願いしたい。

でも、普通は会社の上司にお願いしたりするものだから、おかしいのでは?失礼なのでは?と気になるポイントですよね。

そこで今回は『結婚式の現場ではどんな空気感なのか?』と『安心のためにできる対応策』を含めてお伝えします。

今回お届けする内容はこちら

  • 1 主賓挨拶を友人にお願いしても全く問題なし
  • 2 気を遣う人もいるから対策しておこう
    • 2.1 対策1式場とプランナーさんに友人に依頼したい旨を伝える
    • 2.2 対策2会社上司にも事前にお知らせしておく
    • 2.3 対策3会場でも結婚式当日にアナウンスする
    • 2.4 対策4友人も一言添えると更に安心
  • 3 結婚式のスピーチは希少!後悔しないように依頼しよう!
    • 3.1 関連

主賓挨拶を友人にお願いしても全く問題なし

こんにちは、結婚式カメラマンの小林嘉明です。
結論から言ってしまえば、『主賓を友人が行っても全く問題なし』!遠慮せず頼んでOKです。

結婚式の現場でも友人が主賓を務めることは珍しくありません。なので式場としても「え?なに言ってるのこの新郎新婦…」とはならないのでご安心を。

なかなか結婚式にたくさん出ている人でも、知人の範囲しか行かないので空気感はわかりにくいところですよね。でも、1000件以上結婚式に参加してる僕からしても全く変には感じません。

最近は親族+友人だけで結婚式をやる場合も多いので、ますます増えてるイメージですね。ちなみに、家族がやっても全く問題ないので参考まで。

気を遣う人もいるから対策しておこう

でも、親族の中には気を回す人も居ます。
「普通は会社の上司にお願いするものじゃないの?」「ちゃんとしないとダメよー」って感じで注意されちゃったり、本人は気にしていないのになぜか親族内で問題になったりします。

ちょっとめんどくさいですよね。避けたいところでしょう。

というわけで、しっかりと対策しておけばより安心できますので、紹介しておきます。

対策1式場とプランナーさんに友人に依頼したい旨を伝える

新郎新婦さんはしっかりとプランナーさんに意思を伝えておきましょう。普通は打ち合わせでしっかり聞いてくれるものですが、人間ですから抜けることもあります。一応世間的には「会社上司が行うのが通例」となっているので、デフォルト設定だと会社上司で考えている式場が多いはずです。

なので、『友達にお願いしたいです』と伝えること。まずコレが大切。

対策2会社上司にも事前にお知らせしておく

部下が結婚する、と聞いたら「まさか、、、俺にもスピーチ依頼が来るのでは・・・!?」ってヤキモキするのが上司です。なので、友人に頼もうと考えてる意思をちゃんと伝えてあげてください。『あれ?依頼されなかったな?』って肩透かしになってしまったりしないために必要です。
人柄にもよりますが、基本的に結婚式に呼べるくらいの関係性なので、理解してくれるケースが多いでしょう。

対策3会場でも結婚式当日にアナウンスする

結婚式当日もしっかりみんなに伝えましょう。
なんだかんだいって「会社の人がやるものだよね」と思っているものです。なので、『新郎新婦の要望により、友人に代表挨拶をしていただきます』としっかりアナウンスしてもらいましょう。友人も喋りやすくなりますし、ゲストも「あれ?大丈夫?」と気を遣ったりする必要がなくなります。

結婚式は新郎新婦が主役です。基本的に新郎新婦の意思が第一優先なのは当たり前なので、自信を持って伝えてください。

対策4友人も一言添えると更に安心

正直対策3まで出来てれば大丈夫です。でも、友人本人が落ち着かない、ってケースもありますよね。
そんなときには自身の挨拶に一言添えると安心。
『諸先輩方を差し置いて、大変失礼いたします。新郎新婦の要望ということで挨拶いたします』みたいな一文を挟んでおけば気遣いが感じられるので周りも一安心でしょう。自分の肩の荷も降ります。

結婚式のスピーチは希少!後悔しないように依頼しよう!

結婚式のスピーチって平均でも3人程度です。マイクを持って喋る人って限られているんですよ。それだけ、重要な人ってことでもあります。なので、「あいつに頼んでおけばよかったー!」って後でならないためにも、しっかりと関係性のある人にやってもらうのがオススメ。

なお、当記事の内容は動画でも解説してます。下記も参考にどうぞ!

今回の記事が参考になれば幸いです!
では良い結婚式を!

気に入ったらシェアお願いします

  • Tweet
  • Pocket

関連

カテゴリー: 結婚式のスピーチ・挨拶タグ: スピーチ, マナー, 主賓, 挨拶, 気遣い

ブログの更新情報を受け取る

当ブログKOBATONEでは、結婚式や結婚写真の情報を配信しています。新しい記事についてメルマガでおしらせしますので、ご希望の方は下記のフォームにアドレスを入れて「登録」ボタンを押してください。

YouTubeでも放送中!

Reader Interactions

< 前の記事へ
次の記事へ >

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

結婚式の写真屋さんをしています。小林嘉明(こばやしよしあき)といいます。KOBATONE(コバトーン)というブランドを立ち上げて写真を撮影しています。サイトを通してこれから結婚する人へ情報提供をしています。 KOBATONEについてはこちら

ブログの更新情報を受け取る

当ブログKOBATONEでは、結婚式や結婚写真の情報を配信しています。新しい記事についてメルマガでおしらせしますので、ご希望の方は下記のフォームにアドレスを入れて「登録」ボタンを押してください。

マイベストプロ

facebookページ

Kobatone

最近の投稿

  • 『やるなら、全力で』結婚式カメラマンの日常
  • ポイントは2つだけ! ウェディングの“コンセプト“を決める方法。
  • “全部選べる”vs“おまかせ”どっちがお得なの?問題を掘り下げる
  • 【最初に読む】ロケーション撮影をするために知っておきたいこと【まとめ】
  • たった1つで夫婦円満!うまくいくカップルの科学的特徴!

カテゴリー

  • おしらせ
  • お悩み解決
  • カップル
  • ブーケ
  • マインド
  • ロケーション撮影
  • 写真を見る
  • 和装
  • 夫婦
  • 映像・動画
  • 未来予想
  • 研究紹介
  • 結婚式のスピーチ・挨拶
  • 結婚式の話

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

Copyright © 2022 kobatone