ブライダルフェアに出てみたけど、いまいち式場の写真屋さんがよく思えない。もっといい写真屋さんがあるんじゃないか?そう思っていませんか?そして、そんな方が多く利用するのが持ち込みですよね。でも実は、持ち込みには最も「交渉しやすいタイミング」があるって知ってましたか?今回はそんなタイミングの話です。
今回お届けする内容はこちら
条件は契約書にサインしたら変えられない
結婚式場へ見学へ行くとプランナーさんや販売担当のスタッフから契約を提案されます。この契約とは、「この結婚式場で結婚式を挙げる契約」です。もちろん色々な会場を見てから决めていいので拘束力は低いですが、会場も商売でやっている以上必ず売り込みとして契約の話が出ます。
もしここで契約書にサインすると、あなたと式場の関係が決定します。詳細は契約書に書かれていますが、基本的に式場が用意した業者にいろいろな商品を注文することになります。つまり、ここで持ち込みが不可能になります。すなわち、持ち込みについて対等に話ができるのは「契約書にサインをする前」ということです。
結婚式場に行くと忘れがちですが、プランナーであれプロデューサーであれ会社員です。つまり、彼らは会社の仕事としてあなたに販売している面があり、彼らは会社に利益が上がるように商品を販売する必要があります。要するに、契約できるならある程度の許容範囲をもって内容の変更が利くということ。
サイン前にできる交渉内容
具体的な内容はこんな感じ
- 式場の用意した写真屋さんにそこまで気に入った商品がない
- 知り合いにプロカメラマンがいて、その人に頼みたい
- (あるいは)気に入っている写真業者があるので、そこにしたい
- それが可能なら契約してもいい
ゲストとして持ち込む方法のデメリット
- メイクシーンが撮影できない
- 挙式はゲストと同じ席からの撮影
- フラッシュ撮影不可
- 挙式そのものの撮影ができない(レアですが)
- 本来撮影予定に組まれている新郎新婦の2ショット写真が撮影できない
契約している強み
持ち込みは会場の邪魔になる可能性も
きっちり働きたいスタッフ
何をするかわからないカメラマン
会場に迷惑をかけるカメラマンは会場の印象を下げる
「友人持ち込み」よりも「契約前持ち込み」を推奨する理由
- いい撮影場所が教えてもらえない
- 普段は撮影できる場所をあえて禁止されてしまう
- 時間の制限を多く設けられてしまう
など、結局いい写真が取れないような状況に追い込まれてしまうのです。仮に、ちゃんとした実力のあるカメラマンを持ち込んでいた場合でもかなりの痛手ですよね。もちろん、実力のあるカメラマンであればそれでもちゃんとした撮影をしてくれるでしょうから、結果の写真を見ただけではわかりません。しかし、もちろん環境がいい方が良い写真が撮影できるのは言うまでもありません。
会場にカメラマンの実力を伝えるのがコツ
そのため、持ち込みをする時は会場側の不安を取り除くことを忘れないようにしてください。どれくらい実力があるカメラマンなのか、撮影経験が豊富なのか、そういった点も彼らは重視しているのです。有名な写真屋さんであれば名前で納得してもらえますし、そうでなければサイトの経歴などを見せましょう。スタッフに「あ、こいつは大丈夫だな」と思ってもらうことが協力的に撮影をさせてもらうポイントです。
本当に一番いいのは持ち込みOKの会場
ここまで話してきたらわかると思いますが、結局最初から持ち込みを許容している会場が最もベストです。持ち込みOKの会場は持ち込みが来ても対応できる現場の実力があり、また持ち込み業者に対して寛容で協力的です。つまり、カメラマンからしても撮影のやりやすさが段違いにいいです。なので、もしあなたがまだ会場を検討中、もしくは契約前であるなら、そもそも持ち込みが大丈夫なところにするというのを僕はお勧めします。
友人持ち込み<契約前持ち込み<持ち込みOK
いかがでしょうか。まだ会場と契約書をかわしていない場合にぜひ参考にしてみてくださいね。また、持ち込みするのが決まっている場合も、スタッフの心理など把握してうまく持ち込みカメラマンが動けるように手配の参考にしてもらえるといいと思います。
KOBATONE 小林嘉明
コメントを残す