後悔しない結婚式選び!商品を見極める3つの思考法

とにかく選ぶものが多い結婚式準備。ペーパーアイテム、料理、引き出物などなど、キリがないほど選択の連続です。

大変だけど、ちょっと気を抜いて適当に選んでしまって、あとで後悔する。それも嫌ですよね!

そこで今回は、人間がもつ「思考のクセ」を利用した賢い選択術をお伝えします。

動画版もあります。

選択ミスの原因:人は「バイアス」に支配されている

バイアスって聞いたことありますか?

バイアスとは、簡単に言えば「思い込み」のこと。

「稼いでる会社はなにか悪いことをしているんじゃないか」「自分にばかり悪いことが起こる」など、普通に考えればそんなことあるはずないのに、なぜかぼんやりと印象があること、ありますよね? それがバイアスです。心理学の世界では様々なバイアスが見つかっているんですよ。

恐ろしいことに、知らず知らずのうちに囚われてしまって「色メガネ」で物事を捉えてしまうんですね。例えば今回お伝えする選択のミスもバイアスによるところが大きいんです。

バイアスは「知ること」で防げる

でも、バイアスは防いだり解除したりすることができます。

自分たちはこういう思い込みにかかりやすい、と知っているだけで防ぐことができるんです。

というわけで、今回はバイアスとそれを避けるための思考法を紹介します。

結婚式で後悔しない思考法1『大富豪思考』

もし1億円当たったらどうしますか?

よくある質問ですが、この答えを考えてみてください。いや、むしろ1億円じゃ足りないかもしれませんね。

いくらでもお金があるとしたら、どうしますか?

これぐらいで大丈夫です。

人間はお金に対して強い先入観を持っています。そのため、大きなお金が絡む結婚式の商品選びになると目が曇りがち。

安いからこれにしよう
高いから良いもののはずだ
少し見栄を張りたいから、高いものにしておこう

こんな思考が邪魔をしてきます。

大富豪思考は、これらの思考から距離を置くための思考法。無限にお金があったのなら、細かいことを考える必要ありません。

商品の価値は何か?
本当に欲しいものであるかどうか?

これだけに的を絞ることができます。

「いやいや、そんなきっかけには引っかからないよ」そう思うかもしれませんが、意外とお金は私たちの目を配らせます。遊びだと思って1度試してみてはどうでしょうか?

結婚式の後悔を防ぐ思考法2『タイムトラベラー思考』

お金の次は時間です。

人間には不思議なバイアスが備わっていて、未来のことを重く見て、過去の事を軽く見る性質があります。

例えば夏休みの前に出た宿題の量を見て、「凄いたくさんあるなあ」「面倒くさいなあ」と感じたとします。ですが、実際に手をつけてみると意外とスルスル進んでしまい、終わってみると大したことなかったな、と思ったことはありませんか?

同じように、未来に行わなくてはならない事務処理がひどく面倒に感じられるのに、過去に行った同じ内容の仕事が軽く感じられる、なんてことがあるのではないでしょうか?

恐らくほとんどの人に覚えがあると思います。

そしてさらに興味深いことに、この現象はポジティブな面ネガティブな面両方に作用するんです。

これから起こるハッピーな出来事は、より物凄いことが起きるように感じますし、悪いことはより最悪な出来事が起こるように思います。

ですが、過ぎ去ったことは大したことがないんです。なんでもいい思い出であったかのように語ることができます。

これが未来と過去におけるバイアスです。

結婚式に話を戻しましょう。

このバイアスを結婚式に適用すると、

未来の結婚式はより楽しみに見え
未来に支払うお金はより高額に思えます
準備も途方も無い労力に感じられますし
どこまでやっても終わる気がしません

しかし、ちょっと考えてみてください。

結婚式を覚えて1ヶ月後のあなたは結婚式をどう思っているでしょうか?

ものすごく大変だった準備もいい思い出、パートナーとの喧嘩も乗り越えるべき壁だった、なんて気分になっているんじゃないでしょうか?

支払ってしまったお金ももはや過去のもの。思い出や体験が得られたのだから、今更考えはしないでしょう。

未来と過去で全然違いますよね。

そう、だからこそ未来と過去両方について考える必要があるんです。

つまり、今結婚準備中のあなたは未来の結婚式について必要以上にハードな見積もりをしている可能性があります。そのバイアスを、「もし未来の自分が振り返ったらどうだろう?」と考えることで取り払おう、というのがタイムトラベラー思考。

結婚式の後悔を防ぐ思考法3『ロングスパン思考』

2つ目のタイムトラベラー思考をもっと推し進めたものがロングスパン思考です。タイムトラベラー思考は直後でも一月程度先の未来でもOK。ですが、ロングスパン思考はもっと先の10年後、20年後を想像してみる方法です。

主な違いは、環境に変化があること。

10年経てば環境にも変化があります。子供が生まれていたり、引っ越しで住む場所が変わり、仕事も違うことをしているかもしれませんよね。

そして、人間関係だって変化します。以前よりも親交を深めた友人もいれば、なかなか会えなくなってしまう人もいるでしょう。

そんな環境で振り返ったら、どう感じるでしょうか?

きっと今と感覚が違うはずです。

まだ少しわかりにくい、という方もいると思うので、一つ例を出しましょう。高校や大学の入試を思い出してみてください。

志望校に入れなかったらどうしよう?
浪人したら人生の一大事なんじゃないか?
こんな偏差値の低い所に行ったら恥ずかしいんじゃないか?

入学前はそんなことを考えていたかもしれませんが、学生生活が始まってしまうとそんなこと考えもしないはず。もちろん中には入試で失敗したことを引きずっている人もいるかもしれません。しかし、受験前と比べればその不安の大きさは小さいものでしょう。

そして今はどうですか?

この記事を読んでいただいてる方は、ほとんどが成人だと思います。今になっても、高校入試の不安で頭がいっぱいの人はいますか? おそらく、いないですよね。当時とは全く違った価値観で捉えているはずです。

そう、同じことが結婚式にも言える、というわけです。

10年後20年後に自分がした選択をどう思うのか?

全く覚えていないレベルかもしれませんし、今でも気に入っている、なんてケースもあるかもしれません。

生活環境がガラリと変わった状態から今を振り返ったらどう思うのか、考えてみると、新たな気づきがあるはずです。

選択ミスを防ぐ!バイアスを取り除く三つの思考法

最後に簡単なおさらいをしておきましょう。
バイアスとは思い込みのこと。選択ミスを誘う思い込みを取り除くために、三つの「もしも」を考えておくのが良い手です。その三つとは

大富豪思考
タイムトラベラー思考
ロングスパン思考

のこと。

ぜひ、柔軟に考えて後悔のない商品選びをしてくださいね。

では、また次の記事で会いましょう!

KOBATONE 小林よしあき

結婚式に向けて痩せたい!飲むだけでダイエットになるオススメな飲み物2選

結婚式に向けて痩せたい。なるべくキレイでいたい。多くの花嫁がダイエットを頑張っています。

・・・でも、正直、楽にカロリーコントロールができたらいいですよね(笑)

今回はそんな要望を叶えてくれる「超身近な」飲み物を紹介します。

動画でも解説してます。よければどうぞ。

緑茶とコーヒーでカロリーが消える

単刀直入に言うと、緑茶コーヒーです!

めちゃめちゃ身近ですよね。

正確には、緑茶とコーヒーに含まれるカテキンとカフェインが効きます。身近すぎて拍子抜けするかもしれませんが、しっかり科学的に調査されているので、早速紹介しますね。

カフェインとカテキンでおにぎり一個分のカロリーが消える!?

元ネタは2005年のラヴァル大学の研究

Effects of encapsulated green tea and Guarana extracts containing a mixture of epigallocatechin-3-gallate and caffeine on 24 h energy expenditure and fat oxidation in men.

上記によれば、カフェインとカテキンの摂取で代謝が変わるんじゃないの? ってことを調べてくれてます。

そもそもカフェインとカテキンは「脂肪燃焼に効果がある」って研究がよく行われているんですよ。でも、だいたいの実験が「運動してるときの効果アップ」だったりします。

で、今回の研究の面白いところは、「なにもしていないとき」の代謝変化を調べてみた点。

ちょっとむずかしい言い方だと、「安静時代謝」っていいます。

この安静時代謝がなんと160kcalも増えたよ! ってのが研究の結果。つまりおにぎり一個分くらいのカロリーが自動で消費されていく状態になります。これはすごい。。。

どれくらいの量が必要なの? 実際の実験方法

知りたい人のために、実験方法も書きますね。興味がなければこの章は飛ばしてください(笑)

実験では4つのグループを用意しまして、一日三回にわけてカテキンとカフェインを摂取してもらいます。このとき、カフェインの量はみんな同じ600mg。カテキンの量だけ、各グループで差をつけてあります。

カテキンの量は

  • 270mg
  • 600mg
  • 900mg
  • 1200mg

の四段階。

つまり、カテキンの量で違いがあるんじゃないの? って効果が調べたかったんですね。

結果は、それぞれのカテキン量でそこまでの差はありませんでした。一応、カテキン量が増えると代謝も上がるんですが、微量です。しかし、カテキンを飲まなかった状態と比較すると160kcalもカロリー消費が増えてたんですよ。

要するに、この実験では最低量の270mgくらいのカテキンを摂取できれば効果がある、ってこと。
(実験されてないからわかりませんが、もっと少なくても効く可能性はあります)

補足
実験内ではカフェインもカテキンも「サプリ」から摂取しています。カテキンに関してはEGCg(没食子酸エピガロカテキン)というやたらすごそうな名前のカテキンを使ってます。これはよく実験で使われるタイプのもの。難しそうな名前ですが、普通に緑茶飲めば入ってるので、お気軽に取り入れたい人はお茶でいいかと。もし、サプリに興味があれば記事の末尾にリンク貼っておきますね!

とはいえ、270mgのカテキン、ってどれくらい? って疑問があると思います。なので、実際の商品で換算してお伝えしましょう。

必要量は緑茶のペットボトル2本、コーヒー1本

緑茶に含まれるカテキンとカフェインの量は、サントリー緑茶 伊右衛門のオフィシャルサイトによれば

カフェイン(100mlあたり)約10mg

カテキン(100mlあたり)33mg

https://products.suntory.co.jp/d/4901777317376/

とのこと。

一本は525mlなので、カフェイン52.5mg、カテキンは173mg含まれていることになります。つまり、二本飲めばカテキンは達成されますね

余談
「濃いめ」なら一本で達成可能。

次にカフェインですが、こいつがちょっと厄介です。

実験では600mgも摂取してるんですけど、これ、人によっては夜全く眠れなくなる量です。どれくらいかといいますと・・・

同じくサントリーさんのクラフトボス ブラックのデータによれば

カフェイン(100mlあたり)約40mg

https://products.suntory.co.jp/d/4901777300521/

とのこと。一本500mlなので200mgってことですね。

つまり、実験と同じ量のカフェインを摂ろうと思うと、クラフトボスを1.5リットル飲む必要があるってことになります。

カフェイン耐性が本当に高い人以外にはおすすめできません。

いろいろな健康機関で設定されているガイドラインでも、成人で300mgくらいが適量とされるケースが多いので、これくらいに抑えておくのがいいでしょう。600mg飲んで平気な人は少ないそうです。

というわけで、緑茶と合わせて飲むならクラフトボス一本でOK。

ドリップコーヒーでも、そこまでカフェイン量に差はないので、ざっくりの目安として考えてみてください。

ちなみにスタバはShort(ショート)240ml、Tall(トール)350ml、Grande(グランデ)470ml、Venti(ベンティー)590mlとのことですから、ブラックのグランデでちょうどよさげ。

あ、もちろんブラック限定ですよ。砂糖ガンガン入ってるラテとか飲んだら意味ないですからね(笑)

まとめ:お茶とコーヒー飲んで楽に痩せよう

というわけで、お茶とコーヒーで痩せますよ。って話でした。

補足に書いたとおり、正確に再現したい人はサプリを利用するのもアリです。最後にリンクを張っておきますので、よければどうぞ。

KOBATONE 小林嘉明

商品リンク

カテキンサプリはナウフーズのものを使ってます。値段が軽く変動するので、下からお安いものをどうぞ。

カフェインも貼っておきます。ちなみに僕はコーヒーから摂ってます。

一応、緑茶とコーヒーも貼っておきます。大量に買うと持ち帰りが大変なので、Amazonおすすめです。

参考まで。

二重あごを防止してスタイルもよく見せる正しいアゴの引き方・姿勢の正し方

写真を撮る時、カメラマンから「顎を引いてください」って言われますよね。証明写真や成人式の写真で経験があるのではないでしょうか?

とはいえ、顎を引くと二重あごに見えてしまったり、相手を睨みつけているような目付きになることもありますよね?

実はそれ、正しいアゴの引き方で解消することができます。二重あごにもならず、姿勢も美しく見せることができる「正しいアゴの引き方」を紹介します。

動画版もあります。よければどうぞ!

楽しいアゴの引き方は「頭を後ろに引っ張る」

いきなり答えから言いましょう。
正しい姿勢の正し方は以下の手順でできます。

  1. まず、普通に立ってください。
  2. 手で後頭部を触れてみると、頭の中心部付近に尖った部分があるはずです。(ちょうど鼻と真反対、頭の一番後ろの部分)
  3. この部分が、真後ろに引かれるように、頭を後ろに引いてください。

これが正しいアゴの引き方です。頭の引き具合の目安は、耳が肩の真上にくるぐらい。分かりにくければ、壁に背中を当てて、両肩の肩甲骨とこの頭の一番後ろの部分が壁に当たっていることを確認すればOK。

実際にやってみると、頭の位置が少し高くなるため背も高く見えます。顎を無理に下げている感じもせず、二重あご感も少ないはずです

女性であれば背中のラインも美しく見えるポーズになるので、ぜひ普段から心がけてみてください。

でも、なぜ、「顎を引く」とよく言うのでしょうか?
それについても解説しておきましょう。

そもそもなぜ顎を引くの?

顎を引く目的は、もちろん「姿勢を正しく見せる」ことです。ポイントは「見えればOK」ってこと。撮る角度からよく見えるのと、本当に正しい状態は別物なんですね。

通常、ほとんどの人は背中が曲がっている上に、やや顎が前に出るような視線になっています。

日常的に会話している分には違和感を感じません。ところが、正面から写真を撮ってみると姿勢の悪さが浮き彫りになるんですよ。

だから少しでも姿勢を良く見せたい、いい写真にしたい・・・そこで、「顎を引きましょう」なんて指示するわけです。

顎を引いた時の違和感

姿勢を美しく見せるための顎引き。でも、違和感を感じませんか?
なんだか喉のあたりが苦しい感じもしますし、上目遣いで相手を見ているような気もします。不自然と言ってもいいでしょう。

そう、あくまでこれは手っ取り早く姿勢を良く見せる方法。正しくはないんですよね。

まあ、背中が曲がってる状態からさらに顎を引くわけですから、顔は下を向いてしまいます。当たり前と言えば当たり前。

でも、なぜ、そんなアゴ引きが定着しているのでしょうか?

なぜちゃんとした方法が使われないのか?

理由は二つあります。

  • 正しい知識がないため
  • 時間がないため

正しい知識がない

カメラマンの技能は非常にピンキリです。めちゃめちゃうまい人から、ど素人同然の人までさまざまなレベルが存在します。
特に、会話をしながら相手の姿勢をコントロールする技術にはかなり雲泥の差があるんです。うまく相手をコントロールしてポージングしてもらうためには、身体のこを勉強したり、イメージを伝えるコミュニケーション能力を磨いている必要があります。

とはいえ、これはなかなか難しい。カメラだけでも大変なのに、そこまで勉強する人はなかなかいません。

そのため、何も知らず形だけ「顎を引いてください」と言っているケースもあるんですね。

僕も知識不足にならないように勉強だけでもしっかりしておきたいものです・・・勉強すると楽しみが増えるしね。

……ところが、知識があるにもかかわらず仕方なくこの言い回しを使っているケースもあるんです。

それが次のパターン。

時間がない

多くの場合、人物を対象にした撮影は時間がありません。教習所の証明写真。結婚式の記念撮影。成人式のスタジオフォト。例えを上げればキリがありません。そして、ほとんどの場合、次に誰かが待っていたり、順番があったり、時間制限があったりします

そんな時間不足の中で正しい姿勢の治し方を教える事は困難です。

なので、最も手っ取り早い方法である「顎を引きましょう」というアドバイスに行き着くことが多くなってきたんです。

女性にも男性にもオススメなポージング

姿勢がいいだけで全ての写真が綺麗に取れます。2人だけで撮影するようなポージングを決めた写真だけではなく、披露宴中や挙式中なども美しく写真を残すことができるはずです。

女性は背中のラインが美しく見えますし、同時にデコルテが強調されてバストアップの効果もあります。

男性の衣装も和洋問わず「たくましさ」がある方が似合うようにデザインされています。要するに姿勢が正しく、胸が張っている状態のことです。

男女問わず、覚えておくとお得ですね。

できれば普段から心がけましょう

頭を後ろに引く姿勢の正し方は普段から心がけましょう。

というのも、頭が前に出て背中が曲がっている状態では、顎が伸びているような姿勢になります。その状態で自然と脂肪がつくと、姿勢を正した時に顎の下に肉が余ってしまい、二重あごになりやすくなります。

普段から正しい姿勢を心がけることで、顎に余計な肉をつけず、さらに二重あごが防止できるでしょう。

余談
姿勢が正しいと認知機能や集中力がアップすることも確認されています。正しい姿勢は脳への酸素供給がスムーズになるため、脳機能がアップするんです。簡単に言えば頭が良くなるってこと!
いいことずくめですね!

まとめ、正しい姿勢って素晴らしい

いかがでしたか?

結婚式の現場ではなかなか時間をかけて説明してもらえない「姿勢の正し方」をお届けしました。

是非、普段から心がけて、美しいスタイルを手に入れてください。

KOBATONE 小林嘉明

結婚式のスピーチ対策!上手に話すために大切なことは文章ではなかった!

スピーチを頼まれてしまった。

せっかくならお祝いを伝えつつ、ちょっと上手く喋っておきたいものですよね。しかし、ここでやりがちなのが「文章」を練習すること。でも文章は上達に時間がかかる上、そこまで効果がないんです。実は科学的に、もっと効率よくする方法があるんですよ。

動画版もあります

過去に聞いたスピーチ、覚えてますか?

ちょっと思い出してみてください。今まで結婚式に出席された中でもいろいろなスピーチを聞いたと思います。「あの人話うまいなぁ」「この人ちょっと話しイマイチだなぁ」その時はそう思ったはず。

でも、話の内容、覚えてますか?

誰も覚えてないですよね? 実はこの理由、心理学的にわかってるんです。

僕達は言葉を7%しか聞いてない

人間はあんまり「言葉」を聞いていません。ある心理学の実験では、矛盾した2つの情報を与えられた時、僕たちがどの情報を優先して把握するのか? を調べました。

例えば竹中直人さんの「笑いながら怒る」芸みたいに、言葉は怒ってるのに顔が笑ってる、といった状況で「見た目」と「言葉」のどちらを信じるか? を調べたんです。
そこからわかった比率がメラビアンの法則。なんと人間の情報優先度は

  • 視覚からの情報が55%
  • 音の情報が38%
  • 文字の情報は7%

そう、喋っている言葉の内容は7%しか理解されていないのです。

つまり僕達は、どう振る舞っているのか、どういった声色で喋っているのか、という点に注目をしてしまっていて言葉の内容自体にはさして注目をしていない、ってこと。

もちろん、この実験では『矛盾した情報を伝えた時』っていう条件ではあるんですけど、結婚式のスピーチに当てはめるとこういったことは考えられないでしょうか?

  • すごく立ち振舞は堂々としているんだけれど、言っていることはグダグダ
  • 自信がなさそうなんだけど、言っていることは素晴らしい

ありえますよね? そして、この二択であれば態度が良い方が評価される、ということです。
つまり態度さえ堂々としていれば、話がうまそうに見える、っていうこと。話はうまくなくてもいいんです。

・・・試しに、後述する方法を使ってスピーチができたら、列席者に後日内容を聞いてみてください。多分、覚えてないはずですから(笑)

補足
もちろんいいことを言えるに越したことはないのですが、その話はまた別の記事でお伝えします。
今回は「態度」で話をうまく見せる方法を紹介していきますね。

カリスマは話し上手

伝説的なリーダー、たとえばスティーブジョブズのような人物をカリスマと言います。一般的にはカリスマ性は生まれながらの才能とされていますが、実は後天的に身につけることも可能です。

科学的にも
「どうしたらカリスマ性が身につけられるのか」
「カリスマ性とは何か」
といった研究が盛んに行われています。

そんな研究の中から、今回は話し方に関するものをピックアップしてお届け。

そう、カリスマは多くの人々の前で話し、導き、そして魅了する喋り方が得意なタイプが多く、彼らがカリスマであるための大きな要因になっているんです。彼らからコツを学びましょう。

カリスマ性研究に学ぶ、上手なスピーチの喋り方

1.ゆっくり喋る

慣れないスピーチでは緊張して話のスピードが上がりがちです。早い喋り方は「あたふた」して見えてしまうので、余裕がなく、話が下手に感じられる大きなポイントです。

思い切って、ゆっくりめに喋りましょう。

事実、心理学的にも様々な実験でゆっくり喋る方が説得力が高まる、と分かっています。

アメリカの選挙ではゆっくりしゃべる候補者の方が当選率が高い、なんてデータもあるくらいですしね。

コツは、「知り合いのゆっくり喋る人」を想像して喋ること。最初は慣れませんが、少しやればゆっくりの感覚が掴めるはずです。

2.間をしっかりとる

早口になってしまうのと同様に、どうにか隙間を埋めようとして「あー」とか「えー……」を連発してしまうのもよくある癖です。

これらの言葉は封印しましょう。代わりに、黙ってしまって構いません。
ワンセンテンスに対して1〜2秒置くつもりで、ゆっくり喋ってみるのが良いです。

どんな感じかわからなければ上記のジョブズのスピーチを参考にしてみましょう。

英語と日本語での違いこそありますが、原稿に目を向けるタイミングがあったり、ゆっくりと回りを見回すような動作があったりと、かなりたくさんの「間」を使っていることがわかると思います。

3,音程を下げる

男女ともに、声が低いほうが説得力が高まる、と言われています。

他の研究でも、男性の場合収入が上がるとか、モテるなんて研究もあるくらいです。

やり方のオススメは、部分的に下げること。
全体を低い声にするのはちょっと難しいはず。多くの場合、だんだんと普段の声になっていってしまいますし、いつもと違うキャラを作っている感じが歯がゆくなってくるはず'(笑)

なので、語尾だけ下げるようにしてみてください。

一番やりやすいのは選択肢などをいくつか並べる場合。

Aでも、Bでも、そしてもちろんCでもいいです

太字が低音(もちろん、あたりから下げ始めるとやりやすいはず)

実際に読んでみてください。イメージとしてはJ-WAVEで渋い声の男性パーソナリティが喋っている感じです。クリス・ペプラーさんみたいに。なんだかすっごい自信アリげに感じませんか?

ただ、そのままでは白々しいかもしれませんね。ですが、細かなコントロール感覚を身につけるためにも、まずはちょっと派手目にやってみることをおすすめします。派手なやり方に慣れたら、少しずつマイルドにしていけばいいんです。その中で、自分にとって違和感のない範囲を探してみましょう。

部分的に使える決め技なので、グッと効きますよ!

4,鼻から息をする

想像してください。

肩で息をしながら、ハアハアしまくっている男を。

___はい、とりあえず余裕はなさそうですよね。
(気持ち悪い、とかは置いておいてください)

そうなんです。人って余裕がなくなると

  • 肩呼吸になり
  • 息が浅くなる
  • 息が早くなる

特徴があります。漫画なんかでも上記の描写があったら「焦っているシーン」ですよね。
反対に、落ち着いて見える呼吸は

  • 腹式呼吸で
  • 深く
  • ゆっくり

しています。

会話の中であれば「鼻から呼吸する」ことも大切になります。背筋をまっすぐにして、鼻呼吸をすればかなり自身があるように感じられます。

これは普段から心がけていたほうが本番でも維持しやすいテクニックですね。姿勢が良くてお腹で息をしていることのメリットは大きいので、ぜひ普段から意識してみてはいかがでしょうか。

まとめ:スピーチを上手に喋るには

ポイントを纏めましょう。

  • 内容よりも態度が大切
  • ゆっくり話す
  • 間を大切に
  • 声は低め
  • 鼻から腹式呼吸

です。ざっくり捉えるなら、ゆったり大きな動物のように語るイメージですね。クジラなんかを想像したら効果的かもしれません。

ぜひ、スピーチの下書きができたら試してみてくださいね。上手に話せるように応援しています。

KOBATONE 小林嘉明