• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • HOME
  • 結婚式撮影
  • ロケーション
    • 埼玉で撮影
  • 母校前撮り
  • 写真を見る
  • 掲載歴(ゼクシィ等)
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • kobatoneとは

KOBATONE

ブライダルカメラマンが教える結婚式の話

kobatone-top
  • ブログカテゴリ→
  • 結婚式の話
  • 写真を見る
  • 研究紹介
  • 夫婦
  • カップル
  • 結婚式のスピーチ・挨拶
  • 未来予想
現在の場所:ホーム / 結婚式の話 / 基本を押さえて安心!結婚式写真の要望の出し方の4つのコツ
結婚写真要望出しの4つのコツ

基本を押さえて安心!結婚式写真の要望の出し方の4つのコツ

2017年7月14日 By yoshiaki-kobayashi コメントを書く

今回お届けする内容はこちら

  • 1 わかりやすさを心がけよう
  • 2 カメラマンやスタッフに伝わるようにしよう
  • 3 写真要望のコツ1、事前に伝えよう
  • 4 写真要望のコツ2、カメラマン以外にも伝えよう
  • 5 写真要望のコツ3、こだわるカットは写真+文字が具体的で良い
    • 5.1 現場の写真を使おう
    • 5.2 文字は勘違い防止
    • 5.3 おまかせというのも一つの手
  • 6 写真要望のコツ4、タイミングや衣装でまとめよう
    • 6.1 イベントの順番を意識しよう
    • 6.2 2ショットタイムと衣装チェンジに注意
    • 6.3 順番にまとめる
  • 7 まとめ
    • 7.1 関連

わかりやすさを心がけよう

せっかくの結婚式の写真、撮ってほしい内容がたくさんあるー!っていうあなた。実は、あなたの伝え方次第でうまくいかない可能性もあるんです。せっかくならちゃんと撮りたいですよね。今回は、あなたの要望を的確に伝えて、ちゃんと撮れる確率を高める方法をお伝えしますよ!

カメラマンやスタッフに伝わるようにしよう

僕も撮影で要望をたくさんいただくことがあります。中にはA4用紙にびっしり書いたものが8枚ある、なんてこともあります。しかし、その時に困るのが順番がバラバラだったり、優先順位がわからないこと。僕たちカメラマンは撮り漏らしが無いようにチェックしながら撮ったりしますが、プリント八枚に渡って時系列がバラバラだとチェックが複雑になります。当然、全部コンプリートするように頑張りますが、撮影中にヒヤリとすることもあります。そう、なるべくわかりやすい、撮りやすい順番だと助かるのです。

写真要望のコツ1、事前に伝えよう

まず、当日にいきなり伝えるのは避けましょう。写真を撮るのは意外と時間がかかります。場所も必要になります。結婚式は会場の中をゲストの動きや新郎新婦の動きに合わせて複雑な進行を組んでありますので、それを当日に変更するのは大変です。そのため会場によっては場所の使用を断られてしまいます。結果としてゲストを待たせたりして迷惑になるケース等、新郎新婦としても避けたい事態に発展する事もあります。
いきなりは要注意
いきなりは要注意
そして、そもそも撮影が不可能な内容の場合もあります。新郎新婦としては「なんとなくこんな感じになればいいです」と思っていても、物理的に不可能な場合もあり、結婚式当日にお断りするケースもあります。当日にそんなことになるのもショックなので、早めに伝えることをおすすめします。

写真要望のコツ2、カメラマン以外にも伝えよう

カメラマン以外、具体的にはプランナーに要望を伝えてください。繰り返しになりますが、写真を撮るには時間と場所が必要になってしまうので、結婚式の予定自体に工夫が必要になります。それはカメラマンの裁量で突然変えられるものではありません。プランナーやキャプテンといった人たちが組んでいる予定があるのです。カメラマンしか要望があることを知らなかった、なんて事態になると、場所や時間を確保してもらえず、かなり無理矢理撮影することになってしまいます。画的にもベストとはいい難い感じになってしまいます。プランナーさんがあらかじめわかっていれば、撮影時間を組み込んで予定を組んでくれる場合もありますので、ぜひ伝えてみてください。

あと、余裕があればアテンドさんやメイクさんにも伝えてください。撮影に合わせてアクセサリーの位置を考えてくれたり、撮影時にドレスを直したりということもありますので、撮影時の大きな力になります。メイクリハなどがある場合はその時が良いと思います。

写真要望のコツ3、こだわるカットは写真+文字が具体的で良い

現場の写真を使おう

そして伝え方ですが、こだわりの強いカットには実際に写真があるといいですね。さらに言えば同じ会場で撮られた写真があれば尚良いです。過去にある実例なので実際に撮れる可能性が高いです(実は合成写真だった、なんてこともあるので、それでも撮れない場合もあります)。屋内の会場なのに海の写真貼られても無理、ということです。

文字は勘違い防止

写真だけでは逆に勘違いを招く場合があるので、文字も足しておくといいと思います。例えば、あなたは「後ろ姿のドレス」を撮って欲しいと思って写真を貼ったとします。

後ろ姿でドレスの要望写真
後ろ姿でドレスの要望写真

このような写真を貼ったとしましょう。するとカメラマンは後ろ姿だけでなくロケーションや光も考慮するので「階段で撮る」という内容も重視します。カメラマンとあなたとでは写真を見た時に把握する内容が異なるのです。これは「階段で撮影したい」という要望がお二人にない場合、階段がある場所への移動などで時間をかけてしまう要因になったりします。

その時間があればもっと種類多く撮影できるかもしれませんよね。

なので、どれくらいその写真に対してこだわっているのかという温度感や、どのポイントが欲しくて写真を選んだのかを書いてもらえるととても助かります。具体的には

  • 場所や構図はマストなのか?
  • 選んだ理由は?
  • 細かいポイントはおまかせ?

が記載してあるといいですね。今回の例で話すと、「階段じゃなくてもいいです」「ドレスの後ろ姿があればOK」「場所や細かいポイントはおまかせします」みたいな説明があればとてもスムーズです。

写真だけでは「絶対にこの写真と同じがいい!」なのか「後ろ姿」だけが要望なのかがわからないのです。前者ならば写真があったほうがいいのは間違いないですよね。しかし、後者であれば文章や言葉だけでの要望でもいいですね。いずれにせよ、確実に内容と意思を伝えることが肝心です。

おまかせというのも一つの手

おまかせというのもアリです。大概の場合、どう撮ったほうがキレイかというのはカメラマンのほうが詳しいです。会場内のおすすめポイントも詳しかったりします。カメラマンによって得意な写真も違います。どうしても押さえたい内容だけを伝えてあとはおまかせ、というのがカメラマンのポテンシャルを引き出す方法の1つだと思います。もちろん、おまかせするのが危ないレベルの低い業者の場合もありますから、一度本番で撮影した写真を見せてもらってから任せるか考えましょう。

写真要望のコツ4、タイミングや衣装でまとめよう

イベントの順番を意識しよう

結婚式は順番が決まっています。従って、撮影できるタイミングが限定されるものが存在します。例えばベールアップを撮影してほしければ挙式中。ケーキカットなら披露宴ーーーーというように「絶対にそのタイミングでしか撮影できないもの」を軸に考えましょう。といっても内容はわりとギリギリの日程まで確定しなかったりするもの。自分たちの挙式予定がまだまだ先で内容が未確定ならスタンダードな順番を目安に考えておいて、確定したら変更していくスタイルがおすすめです。

参考までに、スタンダードな順番は

  1. メイク
  2. 2ショット撮影(最初の衣装)
  3. 挙式リハーサル
  4. 親族紹介
  5. 挙式
  6. ウェルカムパーティー
  7. 披露宴前半
  8. 披露宴後半(前半と衣装が違う)
  9. お見送り
  10. 2ショット撮影(後半の衣装)(中座中の場合も多い)

が多いのでまだ内容が決まっていない方は一旦これで考えるといいでしょう。

2ショットタイムと衣装チェンジに注意

2ショットはそれぞれ1回撮影が基本
2ショットはそれぞれ1回撮影が基本

披露宴中に中座でお色直ししたり、披露宴開始前に挙式とは違う衣装になる場合、当然ですが着替えてしまったら前の衣装には戻れません。2ショットを撮影するタイミングがいつなのか予め確認しておきましょう。2ショット撮影のタイミングによって使える撮影場所も異なりますので、自分たちの内容でどういう流れになるのか確認しましょう。2ショットタイムは基本的に一着に対して一回あることが多いです。

カメラマンがポーズを指示して撮影できるのは2ショットタイムだけなので、二人だけで撮る写真はここにまとめましょう。

順番にまとめる

順番が確定したらそれぞれ順番にまとめましょう。そうすることでカメラマンは順番にチェックするだけで済みますし、プランナーはイベントの順番が組みやすくなります。

また、このときに衣装やイベントに関係ない「いつでも大丈夫」な内容が出てくることもあると思います。それはそれでまとめて記載して置くと安心です。

まとめ

最後にやること順にまとめましょう。

  • 事前に相談する(プランナー・写真・メイク・アテンド)
  • イベント順を意識してまとめる
  • 伝わるようにポイントを記載する(写真+文章)

やることはたくさんですが、ぜひバッチリ撮影できるようにがんばってくださいね!相談前に資料まで作ってしまうと作り直しなどが面倒だと思いますので、確認しながら作っていくといいですよ。また、順番が入れ替わっても編集しやすいようにパソコンで編集するのがおすすめです。

 

皆様の結婚写真選びの参考になれば幸いです。

 

KOBATONE 小林嘉明

気に入ったらシェアお願いします

  • Tweet
  • Pocket

関連

カテゴリー: 結婚式の話

ブログの更新情報を受け取る

当ブログKOBATONEでは、結婚式や結婚写真の情報を配信しています。新しい記事についてメルマガでおしらせしますので、ご希望の方は下記のフォームにアドレスを入れて「登録」ボタンを押してください。

YouTubeでも放送中!

Reader Interactions

< 前の記事へ
次の記事へ >

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

結婚式の写真屋さんをしています。小林嘉明(こばやしよしあき)といいます。KOBATONE(コバトーン)というブランドを立ち上げて写真を撮影しています。サイトを通してこれから結婚する人へ情報提供をしています。 KOBATONEについてはこちら

ブログの更新情報を受け取る

当ブログKOBATONEでは、結婚式や結婚写真の情報を配信しています。新しい記事についてメルマガでおしらせしますので、ご希望の方は下記のフォームにアドレスを入れて「登録」ボタンを押してください。

マイベストプロ

facebookページ

Kobatone

最近の投稿

  • 『やるなら、全力で』結婚式カメラマンの日常
  • ポイントは2つだけ! ウェディングの“コンセプト“を決める方法。
  • “全部選べる”vs“おまかせ”どっちがお得なの?問題を掘り下げる
  • 【最初に読む】ロケーション撮影をするために知っておきたいこと【まとめ】
  • たった1つで夫婦円満!うまくいくカップルの科学的特徴!

カテゴリー

  • おしらせ
  • お悩み解決
  • カップル
  • ブーケ
  • マインド
  • ロケーション撮影
  • 写真を見る
  • 和装
  • 夫婦
  • 映像・動画
  • 未来予想
  • 研究紹介
  • 結婚式のスピーチ・挨拶
  • 結婚式の話

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

Copyright © 2022 kobatone

 

コメントを読み込み中…