「結婚式の話」カテゴリーアーカイブ

結婚式全体について。挙式、披露宴、二次会について書いてます。

【桜前撮り】東京・埼玉のオススメと注意点をフリーカメラマンが徹底解説

桜で撮影って素敵だなー。

なんとなく思っていても、具体的にどうすればいいのかよくわからないものですよね。

  • いつ申し込むのか?
  • どんな写真があるのか?
  • 撮影できる場所は?
  • どんな業者を選べばいいのか?

考えてみると疑問は尽きません。1周回って
『そもそも何で桜で撮るの?』
なんて思ってしまうこともあるかもしれません(笑)

そんなあなたに、桜撮影の『ほぼ全て』が分かる記事をプロカメラマンからお届けします。

なるべくフラットな立場で『業者』や『フリーフォトグラファー』についても説明しますので、
『もうバッチリ調べてあるよ』な方も、
『さっぱりわかりません!』なあなたにも役立つ内容だと思うのでぜひお見逃しなく!

桜前撮りとは?

そもそも桜前撮りって何よ? と言う方のために順番にお伝えします。知っている方は目次から下のほうにジャンプしていただいて問題ありません。

桜前撮りとは、名前の通り『桜と一緒に撮る前撮り』のことです。

例えばこんな写真を撮ります。

なかなか素敵じゃないでしょうか?
数あるバリエーションの中でも、人気が高い撮影タイプが『桜前撮り』なんです。

桜前撮りの良いところ

僕が実際に撮影する中でカップルに聞いてみたところ、こんな意見が多いです。

  • 『the 日本』って感じ
  • ピンクが綺麗
  • 自然の中で撮りたい
  • 季節感がある
  • 思い出に残りやすい

最近は自然の中で撮影する『ロケーションフォト』が増えてきています。

ウェディング撮影として写真を残す場合、『思い出』や『記念』といったキーワードが重要。

『撮影をした場所』は思い入れができるため、しばらくしてからもう一度訪れて記念日を思い出すきっかけにしている方も多くいます。

結婚式場等の建物はリニューアルしてしまうことがありますが、桜がある場所は10年や20年ではなくなりません。特に日本では愛されている花ですしね。

桜の変化を毎年見る、なんてのも良いんじゃないでしょうか。

桜前撮り3つのタイプ

撮影をしたいなら、選択肢は3つあります。

  • 友達に頼む
  • 撮影会社に頼む
  • フリーカメラマンに頼む

それぞれ違いがあります。その説明をするために、まず必要な準備について触れておきましょう。

桜前撮りの具体的な準備は?

桜前撮りで準備しなくてはいけないものは下記。

  • 場所
  • 衣装
  • ヘアメイク
  • カメラマン
  • 小物(ブーケやその他使いたいもの)

一つずつ見ていきましょう。

場所

お気に入りの桜スポットや、有名な桜の名所へ行くのがスタンダード。
場所にこだわりがなければ、撮影会社やカメラマンに相談するのもあり。
撮影申請が必要なケースもあるので、しっかりと確認したいところです。お勧めスポットは後述しますね!

衣装

ドレス和装私服、の3パターンです。
着替えた場所から撮影場所(だいたい公園)に移動する必要があるので要注意。
ドレスや和装の場合は、ヘアメイクや着付けのできる場所から移動が必要です。なので、支度場所や着付けができるスタッフの確保が必要にもなります。

移動はタクシーで可能。比較的ボリュームのあるドレスでも乗れるので安心してください。ただ、ボリュームがあるドレスや和装の場合は移動に『アテンド』という『お手伝いスタッフ』が必要になります。

アテンドはヘアメイクさんが兼任するケースが多いですが、会社によってマチマチなので確認しましょう。

アンティークドレスや私服の場合は、自力で着れますし、移動も楽です。個人的にロケーション撮影ならこっちがオススメ。

これくらいのドレスが動きやすいかと思います!

ヘアメイク・着付け

女性なら拘りたいところですし、好みが出る部分ですよね。結構いろんなパターンが存在します。

  • ヘアースタイルのセットだけ
  • 上記+メイク
  • さらに着付けあり

などなど、資格や技能によって受け持つ範囲が違う特徴があるんです。

詳細はそれぞれ選んだ場所に確認していただくとして、ここでは大きな違いについて解説します。

まず、セットになってるパターン
大きな結婚式場であれば、衣装屋さんや美容室が式場の中に含まれていることが多いので、1ヶ所で完結します。探す手間が省けて非常に楽ですが、自由に選べないデメリットがあります。

次に全部自分で選ぶパターン
ヘア、メイク、着付け、そして準備場所を確保しなくてはいけません。
一番自由にこだわりを出せて価格も抑えられる反面、問い合わせが面倒な点がデメリット。インスタで探す人が最近多い印象。

一部自分で選ぶパターン
『持ち込み自由』なセットパターンもあるので、そういった会社やチームを探すのも手です。基本は組んでくれているので、好みが合うところが見つけられると非常に良いでしょう。フリーランスや小規模なチームが多い傾向。

個人的オススメは美容室でヘア&メイクしてもらってアンティークドレスor私服で撮影に行くパターン。普段行ってる美容室なら勝手もわかるので心配ないですしね。ドレスもものによってはそのまま電車に乗れちゃったりします。

カメラマン

撮影なのでもちろん必要です(笑)
写真のテイストがそれぞれ違うので、しっかりと選びましょう。

見落としがちですが、人柄やキャラクターも確認しておくと良いです。撮影の雰囲気や空気感を作るのは、新郎新婦とカメラマンのコミニケーションがほとんどなので、相性によって写真の出来が全く違うものになります。

大きな撮影会社の特徴

大きな会社にはカメラマンが複数所属しており、ランダムで割り振られることが多いです。追加料金を払えば『指名』ができるケースもあるので、お気に入りのカメラマンがいれば利用するのもありでしょう。
プラン内容がしっかりと決まっているので安心である反面、柔軟な変更が難しいデメリットもあります。価格は相場価格にまとまりやすい傾向です。

小さなチームの特徴

小さなチームやフリーカメラマンの魅力は『カラーがはっきりしてること』です。『この人が担当』というのがわかりやすいので『思っていたとおりの雰囲気』にしやすい傾向があります。

料金はピンキリ。テイストや考え方がそれぞれ違うので、金額もバラバラなんですよ。そのため『こんなに良い写真が低価格で!』ってなる場合もあれば『高い割にイマイチ…』なんてケースもあるので、ちゃんと選びましょう。

インスタやウェブを運営しているカメラマンが多いので、ネットで探すのが最近の主流。(ちょっと前までは雑誌がメインでした)

小物

小物はあると写真のバリエーションが増えたり、華やかになるので良いです。

  • 指輪
  • 指輪のケースやリングピロー
  • ブーケ

あたりは鉄板の組み合わせ。
他にも思い入れがあるものがあれば、持っていくと良いでしょう。

注意点は『多すぎると大変』ってポイント。
ロケーション撮影は撮影スポットを転々としながら進めていくスタイルなので、細かく移動が入ります。
小物がたくさんあると、その分移動が大変になりますので、スタッフの数と相談しつつ量を決めましょう。

意外と見落としがちなのが『冬着』です。桜の時期はまだ寒い事が多いので、移動中はドレスの上からコートを羽織ったりします。で、コレがかなりかさばるんです。撮影用の他の機材も持ち歩く必要があったりするので、取り回しには気をつけたいところです。

カメラマンさんと相談してみてください。

桜前撮りの撮影スタイル1『友人に頼む』

1番安上がりな方法です。
最近ではデジカメの性能も非常に良いので、プロでなくてもかなりきれいな写真を撮ることができます。
しかし、人を撮るって結構難しいもの。
ロケーションに合わせながら、様々な構図で写真を残すのは難しいでしょう。他にも、ポージングをつけたり、表情引き出すこともプロの技術。かなり慣れていないと難しいはずです。

ポーズ写真型物
一見普通に見える「カッチリ」なポーズも難しかったりします。

個人的にはあまりオススメしません。
特にお金の支払いが発生する場合、すれ違いも起きやすいため、注意が必要。
『友人だから』支払いが『なあなあ』になってしまったり、金額面での折り合いがつかなかったり…最悪の場合人間関係にヒビが入ります。
僕もかつて『友達なんだから安くしろ』って言われてしまった経験があります。まあ、空気は悪くなりますよね…

もちろん、友人でないと撮れない距離感もあるので、

  • 絶対の信頼が置けて
  • 何があっても文句は言わず受け入れられて
  • お礼はしっかりする

コレが守れるなら採用しても良いでしょう。

桜前撮りの撮影スタイル2『大きな会社にとってもらう』

ヘアメイクや衣装、カメラマンやロケーションなど、必要なものが全てパックになっているケースが多いです。なので自分でかける手間は最も少なくなります。
反面、カスタマイズ性が下がる点がデメリット。

カメラマンの技術はピンキリ。
『フリーランスの方が上手だ』と言う意見もよく耳にしますが、個人的にはそう思いません。会社に所属しながら技術を磨いている人もたくさんいらっしゃいます。

ただ、指名制度を利用しない限り、カメラマンの割り当てはランダムです。上手な人に当たるかは『運次第』と言えるでしょう。

とはいえ、会社ごとにある程度カラーが整っている場合が多いです。それぞれのウェブサイトで確認してみましょう。最近ではインスタをやっている会社も増えているので、インスタアカウントを見るだけで大体の方向性が掴めるかもしれません。

(中にはSNSだけ更新してるケースもあります)

桜前撮りの撮影スタイル3『フリーカメラマンに撮ってもらう』

手間はかかりますが、自分の好きなものを残せる確率が1番高い方法だと思います。
ヘアメイクや衣装、ロケーションの確保等は、カメラマンによって対応が異なります。ウェブサイトやSNSで料金プランを含めて確認しましょう。

『いつも一緒にやっているチーム』みたいな感じで、特定のメイクさんとカメラマンがセットになっていることも良くあります。

もし、担当してほしいメイクさんやカメラマンがいるなら、その人を基準に紹介してもらうのも賢い方法。

自宅の庭で撮影、家の中で撮影、などなど、変わった内容も対応してくれる場合があります。規約に縛られにくいのもフリーランスならではの利点。

デメリットは、個人や小さなチームで活動しているのでカメラマンの『替え』が効かないことです。個性がハッキリしているメリットと表裏一体ですが、予定が埋まってしまっている場合『その人じゃないと撮れない』写真は撮影が難しいです。

桜前撮りにオススメの時期は?

ウェザーニュースさんが発表した桜前線の開花予想です。

引用元:ウェザーニュース 第二回桜開花予想

東京埼玉は3月20日前後。関東周辺の地域はそこから1週間ほど後にずれる見込みです。

昨年の埼玉の様子はこちらからもご覧いただけます。

桜前撮りは時期がシビアなので要注意

桜は開花時間が短い花です。
春は嵐も多く、開花直後に大雨や嵐がきてしまうと大幅に期間が短くなります。
また、開花予想も結構ズレます。

昨年は前倒し、一昨年は後ろ倒しでした。どちらも1週間程度ズレていたと記憶してます。

なので『満開で撮れるかは運次第』ってポイントも押さえておいてください。こればかりは読めないのです。もちろん、そのタイミングで咲いている桜を最大限活用しながら全力で撮影する事は約束出来るのですが、自然には逆らえないんです。あしからず。

桜と同時期に『菜の花』もピークを迎えます。なので、桜の時期が不安なら奥の手として菜の花も候補に入れておくと良いでしょう。

余談ですが、衣装や支度がライトなものであれば、日程変更も可能なケースもあります。
『早めに開花してしまったから、予定を繰り上げたい』なんて場合ですね。
予定確保が必要なものが増えるほど、この方法は難しくなります。たとえば、衣装はレンタルなら日程が合わないことがありますし、メイクさんもカメラマンも予定がバッティングする可能性があります。
『自前衣装+フリーカメラマン+ヘアメイクは美容室』みたいな組み合わせであれば、自分達の予定とカメラマンの予定、美容室の予約さえ動かせば大丈夫なので可能性は高めです。

とはいえ、かなり『特別対応』なので基本的には無理だと思っておいてください。予定の確保は大変なのです。

東京〜埼玉の桜前撮りおすすめスポット

桜の名所はたくさんありますが、キレイに撮れる場所って意外と多くありません。

なぜなら『お花見が同時にあるから!』です。

ブルーシートが敷き詰められていたり、人だらけだったり…なかなか撮影が難しいケースも多いんですよ。

そこで、それなりに人が多くても撮影しやすいスポットを紹介します。

東京の桜前撮りスポット

昭和記念公園

めちゃくちゃ広い広場に桜と菜の花が一緒に咲いてます。広さがすごいので撮る場所を選びやすいです。

今年は夜桜散歩もあるみたいですね。桜の時期もこの日程くらいでしょう。

埼玉の桜前撮りスポット

大宮第二公園

さいたま市大宮区にある大きな公園です。大宮第一公園も桜は素晴らしいのですが、屋台がたくさん出てしまうので第二公園が穴場。詳しくはこちらの動画で紹介してます。

権現堂堤

幸手にある桜の名所。屋台も出ていますが堤防で隠れる配置になっています。素晴らしいですね。

見沼桜回廊

日本一の長さを誇る桜の回廊。とんでもない長さです。ほとんどが公道なので、撮影申請などが不要な点も優秀。お花見してる人もほぼ皆無です。
僕のイチオシ。

全体的に埼玉はオススメ度高いです。
都内の名所は撮影禁止だったり、お花見が盛んだったりと、制限が多め。実際、名所として名高い新宿御苑は撮影禁止ですし、目黒川は川の上なのでそもそも撮れません。浜離宮なども桜の時期は撮影禁止になっているので、意外と場所がないのです。
埼玉は人も少ないので絶景で撮れるポイントも多いですよ。

カメラマンからの桜前撮りオススメポイント

桜はなんでも素敵に撮れちゃうんですけど、さらに良く撮れるポイントを紹介します!

  • 桜の高さが低いこと
  • 『ヌケ』があること
  • 色が濃いこと

桜の高さが低いこと

沿道に植えられている木は枝が邪魔なので切られていますよね。そのため、花は高い位置で咲きます。桜も多くの場合そのように剪定されているため、花を近くで撮影することが結構難しいんです。
一方、公園内などに植えられている桜は剪定する必要がありません。そのため低い位置に花があり、被写体と一緒に撮りやすい特徴があります。

『ヌケ』があること

ヌケというのは写真用語です。平たくいえば『奥行き』って感じです。並木道なんかはわかりやすいですね。写真が立体的になるので、見栄えがグッと良くなります。

色が濃いこと

『桜と言えばピンク』なイメージですが、イラストに描かれるような濃いピンクの桜は珍しいです。
日本で最もたくさん植えられているソメイヨシノは比較的白っぽい花をつける特性があります。
鮮やかなピンク色で写真が撮りたいのであれば、河津桜のような色が濃い品種を狙うと良いでしょう。ただし、ソメイヨシノほど本数が多くないので、並木道のような状態はレア。

せっかくなので桜の種類にも触れておきましょうかね。

実は咲く時期も違う!前撮りで押さえておきたい桜の種類

実際には沢山の種類があります。しかし、桜の前撮りで押さえておきたい品種はほぼこの3種類。

染井吉野(ソメイヨシノ)

開花時期:3月下旬~4月上旬
花の色:白めのピンク

日本の桜といえばソメイヨシノです。一番本数も多く、『桜』イコール『ソメイヨシノ』と思っていいくらいの存在。

実際にはソメイヨシノの中にもさらに細かい品種があり、数百種にも分かれるそうです。なので、色の濃さも個体差がありますが、おおまかに言えば薄めのピンク。

河津桜(カワツザクラ)

開花時期:2月中旬~4月上旬
花の色:濃いピンク

ソメイヨシノとくらべるとかなり濃いピンクが特徴。非常に映えます。花がしっかりしているため、ソメイヨシノよりも長く咲いている点も特徴。

河津町が非常に有名。まだ撮影に行ったことないのですが、すごく行きたい!

もしご希望の方がいたらお安くしますよ(笑)

引用元:河津桜まつり情報局

枝垂桜(シダレザクラ)

開花時期:3月下旬~4月上旬
花の色:濃いものから薄いものまでいろいろ

ソメイヨシノや河津桜にくらべると比較的珍しい種類ですが、植えられているところにはまとまって存在していて、並木道のようになっている場合もあります。

名前の通り枝が下に垂れているので、花の位置が低く、人と一緒に撮影しやすい品種です。

引用元:桜のシャワーを浴びに行こう♪ 一生に一度は見たいしだれ桜10選

各公園のお花見情報を調べるとどんな木が植えられているのか記載があるので、雰囲気を調べることもできますよ。

また、Instagramには桜の名前でタグも存在するので、品種ごとに調べてロケーションを比較することもできます。

桜前撮りっていつ頃注文するもの?

ソメイヨシノの開花に合わせる場合がほとんどなので、その一月前くらいが多いです。
つまり、だいたい二月中旬あたりから予約が入り始めて、シーズンギリギリまで申し込みがあります。もちろん後になるほど予約が厳しくなる傾向。日程やカメラマンを先に取られてしまうケースが多くなります。

ただ、よほど計画的な人でない限り2月半ばくらいから『そろそろ桜の予約だな!』なんてならないので、世間のニュースに桜が登場し始めた頃からグッと増えるイメージですね。

おすすめ撮影事業者紹介

実は僕がお手伝いしてるところだったりします。というのも、無責任にオススメってできないので、知り合いの範囲になってしまいまうわけです。。。あしからず。

fika and fotos

東京を中心に全国活動している小規模チーム。フィルムテイストの撮影を得意としています。代表の菊地さんはめっちゃ人柄もいいです。

kobatone

僕のチーム。埼玉を拠点に全国撮影してます。新郎新婦の要望を会話で引き出して、話しながら一緒に作り上げるのが得意です。(心がけみたいなものです)

僕のチームへの申込み、お問い合わせは下記より。

桜撮影やロケーション撮影の詳細はこちら。

お気軽にお問い合わせください。

追伸:風邪の流行る季節ですので、体調にはご自愛くださいね。

結婚式打ち合わせはメールが大切!簡単工夫でやり取りミスを減らす7つのコツ!

結婚式当日に最も多いトラブル。それはやり取りミスです。

「伝えたじゃないですか」
「聞いておりせん」
「〇〇だと思っていた」
「いえ、□□だと伺いました」

カメラマンとして結婚式に携わる中で、上記のようなやり取りを数多く見てきました。何度見ても嫌なものです。

そこで今回は、プロのライターとしても活動をする僕が「勘違いの起きにくい文章の書き方」を伝えていきますね。

動画版もあります。よければぜひ!

結婚式トラブルの原因は「相手も同じことを考えているだろう現象」

文章でもミスや勘違いは起きる

あなたは文章が得意ですか?
読み手の心を動かし、感動させるような文章が書けますか?

安心してください。ほとんどの人は文章が苦手ですし、素晴らしい文学作品のような内容は書けません。それは僕も同じです。

そして、すごい文章力なんて必要ありません

もしあなたが「君の文章はわかりにくい」と言われた経験があっても大丈夫です。簡単なコツさえ掴めば「勘違いさせない文章」くらいなら書くことができます。安心して読み進めてください。

さて、では「わかりにくい文章」や「勘違いが起きる文章」は何が悪いのでしょうか?

答えは「相手も同じことを考えているだろう」という思い込みです。

思い込みによる話の食い違い

例えば突然「土曜のランチの件、どうなった?」なんて質問をしてしまうケースはよくあります。日常使いのLINE等でみかけますよね。

でもこれ、今週の土曜の話でしょうか? それとも来週? はたまた過去の話かもしれませんよね。質問をした人の頭には特定の土曜日があるんでしょうけど、訊かれた人にはたくさんのパターンがあてはまるわけです。

そして最悪なことに、日常会話ではそこまでたくさんのパターンを考えたりしません。多くの場合、訊かれた人も「最初に思い浮かんだ土曜日」の話をしてしまいます。

(今週の)土曜の話と(来週の)土曜の話で食い違ったまま話が進み、いずれ何かしらトラブルが起きます。その時、人は「相手が悪い」「裏切られた」なんて言うのです。

これが勘違いの原因。同じことを考えている人なんていないんです。

でも大丈夫。コツは簡単です。
相手が思い浮かべるものと、自分が思い浮かべるものを揃えてあげるように文章をかけば、問題は解決されていきますよ。

結婚式の打ち合わせトラブルを防ぐ!伝わる文章が書ける7つのコツ

結婚式の打ち合わせトラブルを防ぐ!伝わる文章が書ける7つのコツ

うまく書こうとしない

小学校時代から国語で習う文章は、非常に難しいものです。
複雑な漢字を読めるように、難解な文章を理解するように、僕たちは習ってきました。

でも、それは一旦忘れてください。

難しい文章が読み書きできると褒められていたため、僕たちは「うまい文章=難しい表現」だと思いこんでいます。しかし、それは間違いです。

例えばこんな文章

エビングハウスの忘却曲線に従って我々の長期記憶は徐々に減衰を余儀なくされるが、したがって周期的・定期的に想起・再学習を行うことができるか否かが記憶力向上の為の分水嶺となるだろう。

うーん、読む気が失せますね(笑)

これを読みやすくしてみましょう。

勉強してもしばらくすると忘れちゃう。だからもう一度勉強し直すのが記憶力アップに効くよ!

これだけのことです。簡単ですね。読みやすく、理解もしやすいはずです。

感覚がわからない場合は、ちょっとバカっぽく書くくらいの気持ちで取り組むといいでしょう。

文章は短くする

難しい文章を書こうとしてしまうクセの一つに「長い文章を書く」というものがあります。

先程の「難しい文章例」でも長いと思いますが、実際にはもっと長いケースもたくさんあります。

「〇〇ですが、〜〜〜〜〜という場合もありますので、+++++++あたりを検証して、****という事例を前提に、¥¥¥¥¥¥¥なこともありますが、@@@@@@」

冗談みたいに思えますよね(笑)
でも、話し言葉ではかなりやってる人いるんですよ。

「どこからどこまでが一文なのかわからない文章」は避けましょう。

コツは30~40文字程度で納めること。

文字数で言われてもわからん、という場合は「初級英語の和訳」っぽく書くといいです。

やあエミリー。これは私の父です。
私の父は馬が好きです。

みたいな感じ。文章が最小単位で並んでいるので、わかりやすいですよね。
少なくとも、意味がわからないことはないはず。

ぜひ中学英語を思い出して、書いてみましょう。

箇条書きを多用する

短く書くテクニックをもっとガンガン使う方法が「箇条書き」。実はライターの中にも愛用する人の多いテクニックです。

文章は言ってみれば短文の寄せ集めです。その最小単位が箇条書き。だから、箇条書きをしてからそれぞれをつなげれば文章になります。

でも、思い出してください。ここでの目的は「プランナーさんに伝えること」です。文章になっている必要はありません。

だからむしろ、箇条書きをそのまま書いた方が伝わりやすかったりします。

  • テーブルは9卓
  • テーブルは円形
  • 一卓につき6人座る
  • テーブルにはダリアを飾る
  • 飾る場所は中央
  • テーブルクロスは赤で統一

これなら間違えようがありませんよね。
(補足:ダリアとは結婚式でよく使われる花の名前です)

ちなみにコレを文章にすれば下記のようになります。

テーブルは9卓用意しすべて円形のもの。各テーブルにはそれぞれ6人着座し、中央にはダリアをあしらう。なお、テーブルクロスは赤で統一する。

確かに文章としてはしっかりできていますし、意味も通ります。しかし、分かりやすさで言えば、箇条書きの方が上でしょう。

間違える可能性のある長い文章を書くぐらいなら、全て箇条書きにしてしまった方が、安心感があるというものです。

考えるのも楽なので是非取り入れてみてください。

関係する言葉を近くに置く

日本語は便利なもので、順番がバラバラでも意味が通ります。

赤く大きなテーブルの上のダリア」 という文章があった時、 「赤」と「大きな」はどこにかかっているでしょうか?
赤いテーブル」とも取れますし、「赤いダリア」と考えることもできます。「大きなテーブル」かもしれません。

日常会話ではなんとなくしゃべってしまう語順ですが、文章で書くと何通りにも取れてしまうやっかいな言葉遣いです。

この言葉遣いの勘違いを防ぐ方法は二つあります。

  • 文章を短く句読点で区切ること
  • 関係する言葉を近くに置くこと

「赤いテーブル」なのであれば「赤」と「テーブル」は遠くにおいてはいけません。 つまり「赤い大きなテーブル」という書き方は良くないんです。

そして、これだけではまだ勘違いする可能性があります。なので、句読点を打って文章を区切りましょう。「、」と「。」のことです。

「赤いテーブル、その上に大きなダリア」
「赤いテーブルの上に、大きなダリア」
「赤いテーブル。上に大きなダリア」

句読点を打つ位置がわからない、という人もいます。ですが上記の例文を見てみてください。どちらでも解釈は変わらないと思いませんか?

意味が区切れるところに「、」や「。」を打てば大丈夫です。

関係する言葉を近く、そして句読点で区切る。

簡単なので、忘れないでおきましょう。

結婚式の打ち合わせトラブルを防ぐ!伝わる文章が書ける7つのコツ-数字を入れる

数字を入れる

ここからはさらに勘違いを少なくする技法をお伝えします。

先程も出てきた「大きな」といった表現は捉える幅がかなり大きいとおもいませんか?

「大きな」テーブル、は人によって50センチぐらいから、2メートルくらいまでありそうです。場合によってはもっと大きくなるでしょう。個人の感覚で尺度が全く異なります。

これでは、関係する言葉を近くしたところで勘違いが起きる可能性があるんです。

そこで数字を使いましょう。

「直径2メートルのテーブル」

これなら間違いはほぼありえないですよね。

厳密にこっちでやる必要はないので、「50cmくらいの」とか「バスケットボール大の」と言う表現をするといいでしょう。

固有名詞(商品名)を使う

注文を確認する時には、必ず商品名を指定しましょう。

ウェディングの商品名は非常にわかりづらいものが多いです。フランス語が使われていたり、英語の小洒落た言い回しのタイトルがついている商品も少なくありません。

そのため販売側も商品説明の際には「この一番大きなアルバムは・・・」など、商品名を使わずに説明することもあります。

ですが注文の確定をする際には、必ず商品名を使いましょう

ありがちなやりとりとして「最初に説明してもらったやつでお願いします」のような言い回しがあります。これもあやふやさんを呼ぶ原因なので、やめることをおすすめします。

こそあど言葉を避ける

「こそあど言葉」
多分小学校で習ってますよね? 覚えていますか?

これ」「それ」「あれ」「どれ」の四つをまとめた言い方です。

何かを指示するときに使う言葉ですよね。
通常は「直前に登場したもの」を指すことが多いです。でも、人によって指している内容が違う場合が多いため、勘違いを呼ぶことが多い言い回しでもあります。

一般的に日本語では主語を略すことが多いです。
同じ言葉を繰り返すと「うざったい文章」になりがちなので、略した主語を「これ」や「それ」で代用するというわけなんですね。

しかし、結婚式の確認においては、うざったさよりも正確さを取りましょう。

「Aプランは〇〇でお願いします」
「Aプランは〜〜〜〜」
「Aプランは〜〜〜〜」

のように繰り返しになってしまっても構わないので、勘違いを最小限にすることが大切です。

結婚式の打ち合わせでは議事録を必ず残そう

7つのコツをお伝えしてきましたが、大前提として「議事録をとる」「確認をする」この2つを忘れないようにしましょう。

打ち合わせ内容は書面だけではありません。時には電話ですることもあります。直接会ってミーティングすることもあるでしょう。
打ち合わせの最中はメモが取りにくいこともあると思いますから、そこはお任せいたします。

ですが、打ち合わせ終了後には必ず文章に内容を起こしましょう。

「今日の決定事項は〇〇ですよね?」
「はい、そのとおりです」(返信)

このやり取りを必ずすることです。

少し面倒に感じるかもしれませんが、取り違えをなくすためには最も効果的な方法と言えます。

また、打ち合わせ内容を書き出すことは意外なメリットもあるんです。

それは、頭の中が整理されること
文章に起こすためには、内容が頭の中で整備されてなくてはいけません。なんとなくモヤモヤ把握していたことを具体的な言葉に置き換えていくことで、あなたの頭の中では打ち合わせ内容がハッキリしたしたものへと変わっていきます。

さらに、文章に起こしている途中で、意外な問題を発見したり、新しいアイデアが思い浮かぶ場合もあるでしょう。

結婚式をいいものにブラッシュアップしていくうえで、かなりオススメの方法なのでぜひ取り入れてみてください。

文章の勘違いをなくしてプランナーさんと良い結婚式を作ろう

いかがでしたか?

プランナーさんや各種業者さんとのやり取りの際、取り違えが起きないように今回紹介した7つのポイントに気をつけて文章を書いてみてください。

  • うまく書こうとしない
  • 文章は短くする
  • 箇条書きを多用する
  • 関係する言葉を近くに置く
  • 数字を入れる
  • 固有名詞を使う
  • こそあどを使わない

忘れないでくださいね!
いい結婚式ができるように応援しています。
KOBATONE 小林嘉明

後悔しない結婚式選び!商品を見極める3つの思考法

とにかく選ぶものが多い結婚式準備。ペーパーアイテム、料理、引き出物などなど、キリがないほど選択の連続です。

大変だけど、ちょっと気を抜いて適当に選んでしまって、あとで後悔する。それも嫌ですよね!

そこで今回は、人間がもつ「思考のクセ」を利用した賢い選択術をお伝えします。

動画版もあります。

選択ミスの原因:人は「バイアス」に支配されている

バイアスって聞いたことありますか?

バイアスとは、簡単に言えば「思い込み」のこと。

「稼いでる会社はなにか悪いことをしているんじゃないか」「自分にばかり悪いことが起こる」など、普通に考えればそんなことあるはずないのに、なぜかぼんやりと印象があること、ありますよね? それがバイアスです。心理学の世界では様々なバイアスが見つかっているんですよ。

恐ろしいことに、知らず知らずのうちに囚われてしまって「色メガネ」で物事を捉えてしまうんですね。例えば今回お伝えする選択のミスもバイアスによるところが大きいんです。

バイアスは「知ること」で防げる

でも、バイアスは防いだり解除したりすることができます。

自分たちはこういう思い込みにかかりやすい、と知っているだけで防ぐことができるんです。

というわけで、今回はバイアスとそれを避けるための思考法を紹介します。

結婚式で後悔しない思考法1『大富豪思考』

もし1億円当たったらどうしますか?

よくある質問ですが、この答えを考えてみてください。いや、むしろ1億円じゃ足りないかもしれませんね。

いくらでもお金があるとしたら、どうしますか?

これぐらいで大丈夫です。

人間はお金に対して強い先入観を持っています。そのため、大きなお金が絡む結婚式の商品選びになると目が曇りがち。

安いからこれにしよう
高いから良いもののはずだ
少し見栄を張りたいから、高いものにしておこう

こんな思考が邪魔をしてきます。

大富豪思考は、これらの思考から距離を置くための思考法。無限にお金があったのなら、細かいことを考える必要ありません。

商品の価値は何か?
本当に欲しいものであるかどうか?

これだけに的を絞ることができます。

「いやいや、そんなきっかけには引っかからないよ」そう思うかもしれませんが、意外とお金は私たちの目を配らせます。遊びだと思って1度試してみてはどうでしょうか?

結婚式の後悔を防ぐ思考法2『タイムトラベラー思考』

お金の次は時間です。

人間には不思議なバイアスが備わっていて、未来のことを重く見て、過去の事を軽く見る性質があります。

例えば夏休みの前に出た宿題の量を見て、「凄いたくさんあるなあ」「面倒くさいなあ」と感じたとします。ですが、実際に手をつけてみると意外とスルスル進んでしまい、終わってみると大したことなかったな、と思ったことはありませんか?

同じように、未来に行わなくてはならない事務処理がひどく面倒に感じられるのに、過去に行った同じ内容の仕事が軽く感じられる、なんてことがあるのではないでしょうか?

恐らくほとんどの人に覚えがあると思います。

そしてさらに興味深いことに、この現象はポジティブな面ネガティブな面両方に作用するんです。

これから起こるハッピーな出来事は、より物凄いことが起きるように感じますし、悪いことはより最悪な出来事が起こるように思います。

ですが、過ぎ去ったことは大したことがないんです。なんでもいい思い出であったかのように語ることができます。

これが未来と過去におけるバイアスです。

結婚式に話を戻しましょう。

このバイアスを結婚式に適用すると、

未来の結婚式はより楽しみに見え
未来に支払うお金はより高額に思えます
準備も途方も無い労力に感じられますし
どこまでやっても終わる気がしません

しかし、ちょっと考えてみてください。

結婚式を覚えて1ヶ月後のあなたは結婚式をどう思っているでしょうか?

ものすごく大変だった準備もいい思い出、パートナーとの喧嘩も乗り越えるべき壁だった、なんて気分になっているんじゃないでしょうか?

支払ってしまったお金ももはや過去のもの。思い出や体験が得られたのだから、今更考えはしないでしょう。

未来と過去で全然違いますよね。

そう、だからこそ未来と過去両方について考える必要があるんです。

つまり、今結婚準備中のあなたは未来の結婚式について必要以上にハードな見積もりをしている可能性があります。そのバイアスを、「もし未来の自分が振り返ったらどうだろう?」と考えることで取り払おう、というのがタイムトラベラー思考。

結婚式の後悔を防ぐ思考法3『ロングスパン思考』

2つ目のタイムトラベラー思考をもっと推し進めたものがロングスパン思考です。タイムトラベラー思考は直後でも一月程度先の未来でもOK。ですが、ロングスパン思考はもっと先の10年後、20年後を想像してみる方法です。

主な違いは、環境に変化があること。

10年経てば環境にも変化があります。子供が生まれていたり、引っ越しで住む場所が変わり、仕事も違うことをしているかもしれませんよね。

そして、人間関係だって変化します。以前よりも親交を深めた友人もいれば、なかなか会えなくなってしまう人もいるでしょう。

そんな環境で振り返ったら、どう感じるでしょうか?

きっと今と感覚が違うはずです。

まだ少しわかりにくい、という方もいると思うので、一つ例を出しましょう。高校や大学の入試を思い出してみてください。

志望校に入れなかったらどうしよう?
浪人したら人生の一大事なんじゃないか?
こんな偏差値の低い所に行ったら恥ずかしいんじゃないか?

入学前はそんなことを考えていたかもしれませんが、学生生活が始まってしまうとそんなこと考えもしないはず。もちろん中には入試で失敗したことを引きずっている人もいるかもしれません。しかし、受験前と比べればその不安の大きさは小さいものでしょう。

そして今はどうですか?

この記事を読んでいただいてる方は、ほとんどが成人だと思います。今になっても、高校入試の不安で頭がいっぱいの人はいますか? おそらく、いないですよね。当時とは全く違った価値観で捉えているはずです。

そう、同じことが結婚式にも言える、というわけです。

10年後20年後に自分がした選択をどう思うのか?

全く覚えていないレベルかもしれませんし、今でも気に入っている、なんてケースもあるかもしれません。

生活環境がガラリと変わった状態から今を振り返ったらどう思うのか、考えてみると、新たな気づきがあるはずです。

選択ミスを防ぐ!バイアスを取り除く三つの思考法

最後に簡単なおさらいをしておきましょう。
バイアスとは思い込みのこと。選択ミスを誘う思い込みを取り除くために、三つの「もしも」を考えておくのが良い手です。その三つとは

大富豪思考
タイムトラベラー思考
ロングスパン思考

のこと。

ぜひ、柔軟に考えて後悔のない商品選びをしてくださいね。

では、また次の記事で会いましょう!

KOBATONE 小林よしあき

結婚式に向けて痩せたい!飲むだけでダイエットになるオススメな飲み物2選

結婚式に向けて痩せたい。なるべくキレイでいたい。多くの花嫁がダイエットを頑張っています。

・・・でも、正直、楽にカロリーコントロールができたらいいですよね(笑)

今回はそんな要望を叶えてくれる「超身近な」飲み物を紹介します。

動画でも解説してます。よければどうぞ。

緑茶とコーヒーでカロリーが消える

単刀直入に言うと、緑茶コーヒーです!

めちゃめちゃ身近ですよね。

正確には、緑茶とコーヒーに含まれるカテキンとカフェインが効きます。身近すぎて拍子抜けするかもしれませんが、しっかり科学的に調査されているので、早速紹介しますね。

カフェインとカテキンでおにぎり一個分のカロリーが消える!?

元ネタは2005年のラヴァル大学の研究

Effects of encapsulated green tea and Guarana extracts containing a mixture of epigallocatechin-3-gallate and caffeine on 24 h energy expenditure and fat oxidation in men.

上記によれば、カフェインとカテキンの摂取で代謝が変わるんじゃないの? ってことを調べてくれてます。

そもそもカフェインとカテキンは「脂肪燃焼に効果がある」って研究がよく行われているんですよ。でも、だいたいの実験が「運動してるときの効果アップ」だったりします。

で、今回の研究の面白いところは、「なにもしていないとき」の代謝変化を調べてみた点。

ちょっとむずかしい言い方だと、「安静時代謝」っていいます。

この安静時代謝がなんと160kcalも増えたよ! ってのが研究の結果。つまりおにぎり一個分くらいのカロリーが自動で消費されていく状態になります。これはすごい。。。

どれくらいの量が必要なの? 実際の実験方法

知りたい人のために、実験方法も書きますね。興味がなければこの章は飛ばしてください(笑)

実験では4つのグループを用意しまして、一日三回にわけてカテキンとカフェインを摂取してもらいます。このとき、カフェインの量はみんな同じ600mg。カテキンの量だけ、各グループで差をつけてあります。

カテキンの量は

  • 270mg
  • 600mg
  • 900mg
  • 1200mg

の四段階。

つまり、カテキンの量で違いがあるんじゃないの? って効果が調べたかったんですね。

結果は、それぞれのカテキン量でそこまでの差はありませんでした。一応、カテキン量が増えると代謝も上がるんですが、微量です。しかし、カテキンを飲まなかった状態と比較すると160kcalもカロリー消費が増えてたんですよ。

要するに、この実験では最低量の270mgくらいのカテキンを摂取できれば効果がある、ってこと。
(実験されてないからわかりませんが、もっと少なくても効く可能性はあります)

補足
実験内ではカフェインもカテキンも「サプリ」から摂取しています。カテキンに関してはEGCg(没食子酸エピガロカテキン)というやたらすごそうな名前のカテキンを使ってます。これはよく実験で使われるタイプのもの。難しそうな名前ですが、普通に緑茶飲めば入ってるので、お気軽に取り入れたい人はお茶でいいかと。もし、サプリに興味があれば記事の末尾にリンク貼っておきますね!

とはいえ、270mgのカテキン、ってどれくらい? って疑問があると思います。なので、実際の商品で換算してお伝えしましょう。

必要量は緑茶のペットボトル2本、コーヒー1本

緑茶に含まれるカテキンとカフェインの量は、サントリー緑茶 伊右衛門のオフィシャルサイトによれば

カフェイン(100mlあたり)約10mg

カテキン(100mlあたり)33mg

https://products.suntory.co.jp/d/4901777317376/

とのこと。

一本は525mlなので、カフェイン52.5mg、カテキンは173mg含まれていることになります。つまり、二本飲めばカテキンは達成されますね

余談
「濃いめ」なら一本で達成可能。

次にカフェインですが、こいつがちょっと厄介です。

実験では600mgも摂取してるんですけど、これ、人によっては夜全く眠れなくなる量です。どれくらいかといいますと・・・

同じくサントリーさんのクラフトボス ブラックのデータによれば

カフェイン(100mlあたり)約40mg

https://products.suntory.co.jp/d/4901777300521/

とのこと。一本500mlなので200mgってことですね。

つまり、実験と同じ量のカフェインを摂ろうと思うと、クラフトボスを1.5リットル飲む必要があるってことになります。

カフェイン耐性が本当に高い人以外にはおすすめできません。

いろいろな健康機関で設定されているガイドラインでも、成人で300mgくらいが適量とされるケースが多いので、これくらいに抑えておくのがいいでしょう。600mg飲んで平気な人は少ないそうです。

というわけで、緑茶と合わせて飲むならクラフトボス一本でOK。

ドリップコーヒーでも、そこまでカフェイン量に差はないので、ざっくりの目安として考えてみてください。

ちなみにスタバはShort(ショート)240ml、Tall(トール)350ml、Grande(グランデ)470ml、Venti(ベンティー)590mlとのことですから、ブラックのグランデでちょうどよさげ。

あ、もちろんブラック限定ですよ。砂糖ガンガン入ってるラテとか飲んだら意味ないですからね(笑)

まとめ:お茶とコーヒー飲んで楽に痩せよう

というわけで、お茶とコーヒーで痩せますよ。って話でした。

補足に書いたとおり、正確に再現したい人はサプリを利用するのもアリです。最後にリンクを張っておきますので、よければどうぞ。

KOBATONE 小林嘉明

商品リンク

カテキンサプリはナウフーズのものを使ってます。値段が軽く変動するので、下からお安いものをどうぞ。

カフェインも貼っておきます。ちなみに僕はコーヒーから摂ってます。

一応、緑茶とコーヒーも貼っておきます。大量に買うと持ち帰りが大変なので、Amazonおすすめです。

参考まで。

二重あごを防止してスタイルもよく見せる正しいアゴの引き方・姿勢の正し方

写真を撮る時、カメラマンから「顎を引いてください」って言われますよね。証明写真や成人式の写真で経験があるのではないでしょうか?

とはいえ、顎を引くと二重あごに見えてしまったり、相手を睨みつけているような目付きになることもありますよね?

実はそれ、正しいアゴの引き方で解消することができます。二重あごにもならず、姿勢も美しく見せることができる「正しいアゴの引き方」を紹介します。

動画版もあります。よければどうぞ!

楽しいアゴの引き方は「頭を後ろに引っ張る」

いきなり答えから言いましょう。
正しい姿勢の正し方は以下の手順でできます。

  1. まず、普通に立ってください。
  2. 手で後頭部を触れてみると、頭の中心部付近に尖った部分があるはずです。(ちょうど鼻と真反対、頭の一番後ろの部分)
  3. この部分が、真後ろに引かれるように、頭を後ろに引いてください。

これが正しいアゴの引き方です。頭の引き具合の目安は、耳が肩の真上にくるぐらい。分かりにくければ、壁に背中を当てて、両肩の肩甲骨とこの頭の一番後ろの部分が壁に当たっていることを確認すればOK。

実際にやってみると、頭の位置が少し高くなるため背も高く見えます。顎を無理に下げている感じもせず、二重あご感も少ないはずです

女性であれば背中のラインも美しく見えるポーズになるので、ぜひ普段から心がけてみてください。

でも、なぜ、「顎を引く」とよく言うのでしょうか?
それについても解説しておきましょう。

そもそもなぜ顎を引くの?

顎を引く目的は、もちろん「姿勢を正しく見せる」ことです。ポイントは「見えればOK」ってこと。撮る角度からよく見えるのと、本当に正しい状態は別物なんですね。

通常、ほとんどの人は背中が曲がっている上に、やや顎が前に出るような視線になっています。

日常的に会話している分には違和感を感じません。ところが、正面から写真を撮ってみると姿勢の悪さが浮き彫りになるんですよ。

だから少しでも姿勢を良く見せたい、いい写真にしたい・・・そこで、「顎を引きましょう」なんて指示するわけです。

顎を引いた時の違和感

姿勢を美しく見せるための顎引き。でも、違和感を感じませんか?
なんだか喉のあたりが苦しい感じもしますし、上目遣いで相手を見ているような気もします。不自然と言ってもいいでしょう。

そう、あくまでこれは手っ取り早く姿勢を良く見せる方法。正しくはないんですよね。

まあ、背中が曲がってる状態からさらに顎を引くわけですから、顔は下を向いてしまいます。当たり前と言えば当たり前。

でも、なぜ、そんなアゴ引きが定着しているのでしょうか?

なぜちゃんとした方法が使われないのか?

理由は二つあります。

  • 正しい知識がないため
  • 時間がないため

正しい知識がない

カメラマンの技能は非常にピンキリです。めちゃめちゃうまい人から、ど素人同然の人までさまざまなレベルが存在します。
特に、会話をしながら相手の姿勢をコントロールする技術にはかなり雲泥の差があるんです。うまく相手をコントロールしてポージングしてもらうためには、身体のこを勉強したり、イメージを伝えるコミュニケーション能力を磨いている必要があります。

とはいえ、これはなかなか難しい。カメラだけでも大変なのに、そこまで勉強する人はなかなかいません。

そのため、何も知らず形だけ「顎を引いてください」と言っているケースもあるんですね。

僕も知識不足にならないように勉強だけでもしっかりしておきたいものです・・・勉強すると楽しみが増えるしね。

……ところが、知識があるにもかかわらず仕方なくこの言い回しを使っているケースもあるんです。

それが次のパターン。

時間がない

多くの場合、人物を対象にした撮影は時間がありません。教習所の証明写真。結婚式の記念撮影。成人式のスタジオフォト。例えを上げればキリがありません。そして、ほとんどの場合、次に誰かが待っていたり、順番があったり、時間制限があったりします

そんな時間不足の中で正しい姿勢の治し方を教える事は困難です。

なので、最も手っ取り早い方法である「顎を引きましょう」というアドバイスに行き着くことが多くなってきたんです。

女性にも男性にもオススメなポージング

姿勢がいいだけで全ての写真が綺麗に取れます。2人だけで撮影するようなポージングを決めた写真だけではなく、披露宴中や挙式中なども美しく写真を残すことができるはずです。

女性は背中のラインが美しく見えますし、同時にデコルテが強調されてバストアップの効果もあります。

男性の衣装も和洋問わず「たくましさ」がある方が似合うようにデザインされています。要するに姿勢が正しく、胸が張っている状態のことです。

男女問わず、覚えておくとお得ですね。

できれば普段から心がけましょう

頭を後ろに引く姿勢の正し方は普段から心がけましょう。

というのも、頭が前に出て背中が曲がっている状態では、顎が伸びているような姿勢になります。その状態で自然と脂肪がつくと、姿勢を正した時に顎の下に肉が余ってしまい、二重あごになりやすくなります。

普段から正しい姿勢を心がけることで、顎に余計な肉をつけず、さらに二重あごが防止できるでしょう。

余談
姿勢が正しいと認知機能や集中力がアップすることも確認されています。正しい姿勢は脳への酸素供給がスムーズになるため、脳機能がアップするんです。簡単に言えば頭が良くなるってこと!
いいことずくめですね!

まとめ、正しい姿勢って素晴らしい

いかがでしたか?

結婚式の現場ではなかなか時間をかけて説明してもらえない「姿勢の正し方」をお届けしました。

是非、普段から心がけて、美しいスタイルを手に入れてください。

KOBATONE 小林嘉明

結婚式のスピーチ対策!上手に話すために大切なことは文章ではなかった!

スピーチを頼まれてしまった。

せっかくならお祝いを伝えつつ、ちょっと上手く喋っておきたいものですよね。しかし、ここでやりがちなのが「文章」を練習すること。でも文章は上達に時間がかかる上、そこまで効果がないんです。実は科学的に、もっと効率よくする方法があるんですよ。

動画版もあります

過去に聞いたスピーチ、覚えてますか?

ちょっと思い出してみてください。今まで結婚式に出席された中でもいろいろなスピーチを聞いたと思います。「あの人話うまいなぁ」「この人ちょっと話しイマイチだなぁ」その時はそう思ったはず。

でも、話の内容、覚えてますか?

誰も覚えてないですよね? 実はこの理由、心理学的にわかってるんです。

僕達は言葉を7%しか聞いてない

人間はあんまり「言葉」を聞いていません。ある心理学の実験では、矛盾した2つの情報を与えられた時、僕たちがどの情報を優先して把握するのか? を調べました。

例えば竹中直人さんの「笑いながら怒る」芸みたいに、言葉は怒ってるのに顔が笑ってる、といった状況で「見た目」と「言葉」のどちらを信じるか? を調べたんです。
そこからわかった比率がメラビアンの法則。なんと人間の情報優先度は

  • 視覚からの情報が55%
  • 音の情報が38%
  • 文字の情報は7%

そう、喋っている言葉の内容は7%しか理解されていないのです。

つまり僕達は、どう振る舞っているのか、どういった声色で喋っているのか、という点に注目をしてしまっていて言葉の内容自体にはさして注目をしていない、ってこと。

もちろん、この実験では『矛盾した情報を伝えた時』っていう条件ではあるんですけど、結婚式のスピーチに当てはめるとこういったことは考えられないでしょうか?

  • すごく立ち振舞は堂々としているんだけれど、言っていることはグダグダ
  • 自信がなさそうなんだけど、言っていることは素晴らしい

ありえますよね? そして、この二択であれば態度が良い方が評価される、ということです。
つまり態度さえ堂々としていれば、話がうまそうに見える、っていうこと。話はうまくなくてもいいんです。

・・・試しに、後述する方法を使ってスピーチができたら、列席者に後日内容を聞いてみてください。多分、覚えてないはずですから(笑)

補足
もちろんいいことを言えるに越したことはないのですが、その話はまた別の記事でお伝えします。
今回は「態度」で話をうまく見せる方法を紹介していきますね。

カリスマは話し上手

伝説的なリーダー、たとえばスティーブジョブズのような人物をカリスマと言います。一般的にはカリスマ性は生まれながらの才能とされていますが、実は後天的に身につけることも可能です。

科学的にも
「どうしたらカリスマ性が身につけられるのか」
「カリスマ性とは何か」
といった研究が盛んに行われています。

そんな研究の中から、今回は話し方に関するものをピックアップしてお届け。

そう、カリスマは多くの人々の前で話し、導き、そして魅了する喋り方が得意なタイプが多く、彼らがカリスマであるための大きな要因になっているんです。彼らからコツを学びましょう。

カリスマ性研究に学ぶ、上手なスピーチの喋り方

1.ゆっくり喋る

慣れないスピーチでは緊張して話のスピードが上がりがちです。早い喋り方は「あたふた」して見えてしまうので、余裕がなく、話が下手に感じられる大きなポイントです。

思い切って、ゆっくりめに喋りましょう。

事実、心理学的にも様々な実験でゆっくり喋る方が説得力が高まる、と分かっています。

アメリカの選挙ではゆっくりしゃべる候補者の方が当選率が高い、なんてデータもあるくらいですしね。

コツは、「知り合いのゆっくり喋る人」を想像して喋ること。最初は慣れませんが、少しやればゆっくりの感覚が掴めるはずです。

2.間をしっかりとる

早口になってしまうのと同様に、どうにか隙間を埋めようとして「あー」とか「えー……」を連発してしまうのもよくある癖です。

これらの言葉は封印しましょう。代わりに、黙ってしまって構いません。
ワンセンテンスに対して1〜2秒置くつもりで、ゆっくり喋ってみるのが良いです。

どんな感じかわからなければ上記のジョブズのスピーチを参考にしてみましょう。

英語と日本語での違いこそありますが、原稿に目を向けるタイミングがあったり、ゆっくりと回りを見回すような動作があったりと、かなりたくさんの「間」を使っていることがわかると思います。

3,音程を下げる

男女ともに、声が低いほうが説得力が高まる、と言われています。

他の研究でも、男性の場合収入が上がるとか、モテるなんて研究もあるくらいです。

やり方のオススメは、部分的に下げること。
全体を低い声にするのはちょっと難しいはず。多くの場合、だんだんと普段の声になっていってしまいますし、いつもと違うキャラを作っている感じが歯がゆくなってくるはず'(笑)

なので、語尾だけ下げるようにしてみてください。

一番やりやすいのは選択肢などをいくつか並べる場合。

Aでも、Bでも、そしてもちろんCでもいいです

太字が低音(もちろん、あたりから下げ始めるとやりやすいはず)

実際に読んでみてください。イメージとしてはJ-WAVEで渋い声の男性パーソナリティが喋っている感じです。クリス・ペプラーさんみたいに。なんだかすっごい自信アリげに感じませんか?

ただ、そのままでは白々しいかもしれませんね。ですが、細かなコントロール感覚を身につけるためにも、まずはちょっと派手目にやってみることをおすすめします。派手なやり方に慣れたら、少しずつマイルドにしていけばいいんです。その中で、自分にとって違和感のない範囲を探してみましょう。

部分的に使える決め技なので、グッと効きますよ!

4,鼻から息をする

想像してください。

肩で息をしながら、ハアハアしまくっている男を。

___はい、とりあえず余裕はなさそうですよね。
(気持ち悪い、とかは置いておいてください)

そうなんです。人って余裕がなくなると

  • 肩呼吸になり
  • 息が浅くなる
  • 息が早くなる

特徴があります。漫画なんかでも上記の描写があったら「焦っているシーン」ですよね。
反対に、落ち着いて見える呼吸は

  • 腹式呼吸で
  • 深く
  • ゆっくり

しています。

会話の中であれば「鼻から呼吸する」ことも大切になります。背筋をまっすぐにして、鼻呼吸をすればかなり自身があるように感じられます。

これは普段から心がけていたほうが本番でも維持しやすいテクニックですね。姿勢が良くてお腹で息をしていることのメリットは大きいので、ぜひ普段から意識してみてはいかがでしょうか。

まとめ:スピーチを上手に喋るには

ポイントを纏めましょう。

  • 内容よりも態度が大切
  • ゆっくり話す
  • 間を大切に
  • 声は低め
  • 鼻から腹式呼吸

です。ざっくり捉えるなら、ゆったり大きな動物のように語るイメージですね。クジラなんかを想像したら効果的かもしれません。

ぜひ、スピーチの下書きができたら試してみてくださいね。上手に話せるように応援しています。

KOBATONE 小林嘉明

写真の目つぶり・半目を自分でカンタンに防ぐ方法

写真を撮るといつも目を閉じてしまう。自分だけやたら半目が多い。

そんな原因で写真に苦手意識をもっていませんか? でも、安心してください。案外カンタンに目つぶりは防止できるんですよ。今回は科学的な実験を踏まえてお伝えしていきますね。

*当記事の動画版もあります

目つぶりの意外な事実

僕はプロカメラマンです。写真の打ち合わせをお客様とする機会もあります。そんなとき、多くの人が「目つぶり」の相談をしてくるんです。

「僕、いつも目つぶっちゃうんですよね」
「どうしたら半目にならずにすみますかね?」
なんてよく聞きます。

で、ちょっと意外な話。

実は、上記の相談してくる人って、普段喋ってる時はそんなまばたき多くないんですよ。ごくまれに、もともと多い人ってのもいるんですけど、ほとんど場合は大して多くないんです。

じゃあなんで写真の時に目つぶっちゃうのか?

それは、「いつも通りの動きができてない」ってことが原因なんです。

いつもの動き=オートパイロット

スポーツ心理学のジャンルでは、何も考えずに体が勝手にできるような行動をオートパイロットといいます。

例えば、自転車に乗る時。いちいち、右足をこいで、左足をこいで、倒れないようにハンドルをちゃんと握って左右に蛇行して・・・なんて考えないですよね?

もちろん、初めてやる時には意識してやったと思うんですけど、慣れてしまえば意識しないでもできるはずです。こういった動作がオートパイロットです。

いつもの動きができなくなってしまうのはどんな時?

オートパイロットを実験してみた面白い実験があるので、一つ紹介しますね。

2004年にアリゾナ州立大学が実験した内容で、プロ野球の選手とアマチュア選手にバッティングをさせて、スコアを調べました。具体的には「どんなものが集中力を乱す要因になり得るのか」を調べたんです。

それぞれ2つの環境でチェックを行いました。

1、騒音の中でプレイする
2、自分のフォームに集中しながらプレイする

結果、面白い事がわかりました。
アマチュア選手は、騒音の中でプレーさせた場合、周りがうるさくて集中できなくいためパフォーマンスが下がってしまいました。
逆に、フォームに集中させた時はかなり成績が良くなったんです。

で、面白いのがここから。
プロの選手は騒音の中でプレーさせてもパフォーマンスの低下が見られなかったんです。
ところが、プロはフォームに集中すると激しく成績が落ちてしまいました

これはどういうことなのか?

プロの選手は何千回何万回と素振りをしているので、フォームは体に染み付いています。つまり、オートパイロットが働いている状態。熟練した作業に関しては深く考えず体に任せた方が最適な動きをしてくれます。

しかし、あえて自分のフォームに集中することで
あれ?自分はいつもどうやって動いてたっけ?
という状態になってしまい、いつもの動きができなくなってしまう。

結果として、パフォーマンスが著しく下がってしまうんです。

自分の動きに集中してしまう「セルフフォーカス」という行動で「オートパイロット」がカットされてしまうという訳。

あなたはまばたきのプロ

じゃあここでももう1回話を戻しましょう。

あなたは、まばたきのプロですよね?

だって、生まれてこのかた、毎日24時間ずっとまばたきをしているはずです。どんなプロ野球選手が素振りをした回数よりも多いはず。

つまり瞬きはオートパイロットなんです。

「目つぶりが多い」と自覚している人は、写真を撮る際に「自分がまた目をつぶってしまうだろう」と「セルフフォーカス」している状態。

これが悪循環を生みます。

一度でもまばたきをしてしまったような気になると、

「あ、また目をつぶった」

まばたきに意識が集中

まばたきが増える

「また目をつぶっちゃった!」

焦る、まばたきに意識が集中
以下ループ

負の連鎖が続きます。コレは避けたいですね。

じゃあ、どうすればいいのでしょうか?

目つぶり対策:そもそもみんな瞬きが多い事実

まず、安心してください。そもそも人ってまばたきが多いのです。

そう、あなただけがまばたきが多いわけじゃないんですよ。

人間のまばたきってだいたい1分間に20回ぐらいと言われます。
1分間に20回なので、3秒間に1回ってこと。
そして、一回に目をつぶっている時間も結構長くて、実は0.3秒ぐらい閉じてるんですよ。つまり、3秒に1回で0.3秒なので、時間にしたら起きている時間の1/10ぐらいは真っ暗なんですよ。

これ、なんかすごくないですか?

だって、10時間起きてたら、そのうち1時間は目つぶってるっていうことなんですよ!

だから結構長いんです。安心してください、あなただけじゃありませんから。

ちなみに緊張するとまばたきは増えるので、安心するだけでも効果があります。

目つぶり対策:別のものに集中する

人間にはワーキングメモリーと呼ばれるものがあります。

パソコンのメモリと同じようなもので「いちどに考えられる量」と思っていただければ大丈夫。

ワーキングメモリには限度があるので、いちどにたくさんのものに集中することができません。つまり、瞬きではない別の何かに注目することで、頭の中から瞬きを追い出してしまおう、というわけです。

例えば、撮影されている時なら、カメラレンズの中を観察してみる。
「レンズってどういう動きしてるんだろう?」みたいな感じで覗き込んでみてください。

ポージングを支持されている場合には、体の動きに注目してもいいですね。

他にも、シャッター音を数えてみる、なんてのもアリです。

とにかく、他のなにかに集中してみる、ってのが肝要ですから、「まばたきを考える余裕がなくなるくらいの何か」であればOK。

もし、集中するのが苦手な場合は、テトリスをプレイしてみるのもアリです!

最近の研究で、3分間テトリスをやるだけでワーキングメモリがテトリスでいっぱいになって「食欲」が減少する、というものがあります。

注意がそれるという点では同じなので利用できるはず!無料で落とせるアプリもあるので試してみるといいかと思います!

ぜひ、参考にしてみてください。

良い結婚写真が撮れるように応援しています。

LINE@やってます。問い合わせや質問はこちらまで!

KOBATONE 小林嘉明

結婚式で最初にやっておきたいオススメ準備ベスト3

打ち合わせを進めていったら「禁止」ばっかりで驚いた。

結婚準備ではよく聞く意見です。他にも、前もって知っておけたら良かったのに、って知識はいろいろあったりします。今回は、そもそも一番最初に何をすれば失敗や後悔を避けることができるのか? についてお伝えします。

普通は結婚式について何も知らない

結婚式に憧れがあって、よく調べている。なんて人であれば話は別ですが、基本的に結婚式って何となく知っているだけで、もやっとした知識が多いですよね。

だからこそ、「とりあえず」結婚式場に行ってしまったり、「なんとなく」結婚情報サービスを利用しているケースが多いんです。

というのも、仕方ない話でもあります。婚礼は関連情報がたくさんあって、なかなか欲しい情報だけに絞って知ることが難しい世界。だから結局「進めながら勉強するしかない」状態になりがちなんですよね。

そこで、今回は「何を知っていればいいの?」「どこを見ればいいの?」といったポイントを軸にお伝えします。

後悔しない方法は成功への近道

人によって満足する内容っていろいろあります。でも、不満な内容ってだいたい同じだったりするんですよね。

視点を変えれば「多くの先輩が後悔している内容を避ける」ことができれば、「成功する確率が上がる」とも言えます。

というわけで、結婚式で後悔することが多いとされるポイントを元に対策を見ていきましょう。

結婚式の後悔第1位は「予算」

結婚式の後悔第1位は「予算」

結婚スタイルマガジンさん調べによると、結婚式で後悔しやすい内容の第1位は「予算」だそうです。

予算をかけすぎてしまった場合はもちろん、お金をを節約しすぎた場合も当てはまります。 かけすぎた例では「もっと結婚後の資金にできたのに」、節約しすぎた例では「内容がしょぼくなってしまった」というのがよくある意見。

結婚式は予算が見えにくい問題

とはいえ、予算に関しての対策は非常に難しいところ。 というのも、式場の予算は少し「いやらしい設定」がされているケースが多いんですよね。具体的には、「初期の見積もりからお金が跳ね上がりやすく」できています。

例えば、最初は気前よく購入できるような「一番安いプラン」の価格で設定されているんです。しかし、「それでは物足りなくなるように」設定してあります。そのため、それぞれの商品が1グレード2グレードずつ上昇した結果、最終的に100万円 〜200万円も予算が上がってしまった、なんてケースは珍しくありません。

だから、事前に予算が見えにくいんですよね。

生の声を聞く事が一番の解決策

解決策としては「生の声」を聞くのが一番です。

世の中には「卒花」と呼ばれる先輩花嫁たちがたくさんいます。 卒花とは、「花嫁を卒業した人」という意味です。反対に、まだ結婚式を迎えていない新婦さんを「プレ花嫁」と呼びます。 自分たちと同じような挙式内容、似たような規模で結婚した先輩花嫁の意見はかなり参考になるでしょう。

花嫁さんの中には、「結婚式の準備からその後までレポートしてくれている方」や、「花嫁同士でSNSを使って情報共有していく文化」があったりします。 なので、ウェブ検索で個人ブログを探してみるか、インスタグラムで「#卒花」や「#花嫁レポ」などのタグを見てみるのがオススメな方法。

結婚情報収集の注意点

注意したいのが「大手のメディアは避ける」ってポイント。

大手ブライダル系の雑誌やwebサイトは「掲載する業者からお金を徴収して、広告として紙面で紹介」しています。 つまり、「不都合なことは書かない」ってこと。

そのため、「生の声」を聞きたいのであれば、第三者が利害関係なく書いたものを見るのが最も確実

花嫁がリアルに発信している情報はその点で優秀です。

ただし、どんなに人気の先輩花嫁だったとしても、その声は「一人の経験値」によるもの。 たまたまその人の時に良かったor悪かった、とか、偶然その人が気に入ったor気に食わなかった、なんて面が強調されている場合もあります。

中には、「花嫁は主役なんだから、なんでもしてもらえて当然でしょ?」みたいなスタンスの方もいるので要注意。

そのため、できたら複数の意見を聞くようにしてみると、より平均値が取れていいでしょうね。

結婚式の後悔第2位は「ドレスとメイク」

結婚式の後悔第2位は「ドレスとメイク」

ドレスとメイクは花嫁なら誰しも重視するポイントですよね。でも、なかなか会場によって差があるものです。

結婚式は式場を始め、ドレスやメイクなどを担当する様々な企業が結びついたコミュニティで結成されています。

具体的には、結婚式場は各メイク会社やドレス屋さんと提携を行って商売を行っています。式場からすれば「セット販売」にすることでお客様の手間を減らしたり、ブランディングを行える、といった点がメリット。メイク会社からは「式場が集客を代行してくれる」というイメージです。

固定のメンバー(企業)で運営することは、スタッフ間のスムーズな連携が可能であるなどメリットもあります。ですが、反面デメリットも存在します。

仕組み上、提携している会社以外を使われてしまうと、式場に利益が発生しません。 また、ドレス屋さんにとってもメインの収益源が減ってしまいます。 そして、そうなると、集客を請け負っている式場としては気まずいわけです。

そのため、「持ち込み禁止」や「持ち込み料」の設定がされます。

___でも、こんなこと普通知りませんよね?

何も知らないまま結婚式場から選んで、気がついたら気に入ったドレスが選べない! なんてケースが起こる理由がこれです。

まあ、持ち込み料に関しては賛否あります。違法性があるとか、独占禁止法に抵触するとか。 しかし、いろいろな意見があるものの、現実問題、設定されている会場が多いというのが真実

では、これを避けるためにはどうしたらいいのでしょうか?

事前にこだわりポイントをはっきりさせておこう

例えば、あなたの憧れのドレスがあるとします。 それなら「ドレス基準で会場を選ぶ」方法もあるんです。

お気に入りのブランドを調べて、そのドレス屋さんが提携している会場を選べばOK! また、提携していない式場でも「ドレス持ち込み自由」などと謳っている会社を選ぶのが吉です。

情報収集は、ドレスやメイクに関してもインターネットやSNSの方がリアルな声を聞けるのでおすすめです。 実際にかかった価格や、スタッフの対応など、生の声が聞けるSNSはかなり良いのではないでしょうか?

結婚式の後悔第3位は「DVD」 (写真と動画)

結婚式の後悔第3位は「DVD」 (写真と動画)

DVDは映像と写真のこと。 一日の記録ですね。

難しいもので、結婚式を実際に挙げ終わるまでは動画や写真の大切さってなかなかわからないものです

なにせ、写真を撮るために結婚式をするわけじゃないし、映画みたいなムービーを残すために披露宴をするわけではないですから。

そして一番の難点は、写真や映像ってなかなか値段が高いこと。東京の式場価格で平均20~30万円くらい。地方に行けばもう少し高くなります。 そのため、価格を見て注文するのをやめてしまうケースや、ギリギリまで節約をして後悔する事例が多く見受けられるんです。

これに関しては、当ブログでもよくお伝えしていますよね。
大切なのは、しっかりと自分に合った結婚写真屋さん(あるいは動画屋さん)を発見すること

実は写真・動画も持ち込みがよく行われるアイテム。なんなら一番多いかもしれません。 つまり、ドレスやメイクと同じように申し込み禁止などのケースが数多く見られます。

そのため、式場を決める前の段階から「自分のお気に入りの写真屋さんが持ち込めるのか」という条件をしっかり確認しておくことがポイント。

しかし、最初はみんな何もわかりません。

そこで、あらかじめ事前の条件として契約時に提示しておくのも方法の1つです。

「自分たちは結婚式のことをよくわかっていないんですが、気に入った写真屋さんを発見した 場合には持ち込ませてください」

といったことを前提に契約すればいいのです。

念を入れるなら、証拠の残るメールでのやりとりにしましょう。

もし、それでも「うちは提携業者以外はOK出来ません」と言ってくるような結婚式場 やプランニング会社であれば断ってしまって大丈夫です
なぜなら本当に大事にすべき「新郎新婦の意見」を完全無視しているような式場なのですから。

なお、契約前に行うことで、解約料金の発生や、頭金を先に取られる、等のリスクを下げることができます。

まとめ 「優先順位が大切」

今回紹介した「価格」「式場」「メイク」「ドレス」「写真」「動画」 ……すべての条件が揃わない場合もあるはずです。

例えば「ドレスはお気に入りだけど写真がいまいち」「動画は最高だけどメイクがダサイ」などなど。

___そんなときに大切になるのが「優先順位をしっかり自分の中で決めておくこと」です。

あらかじめ決めておき、自分の価値観に従うことが重要になります。実際に式場に行ってしまうと、値段を聞いて心が揺れたりしますので、「前もって」決めておくことが非常に重要になります。

あと、できるなら、全体的な知識をさらっと身につけておくと尚良いです。

今回の記事のように複数の要素が絡んでくる内容は、全体像が見えていないと値段の決めようがありません。そのため「浅く広く」でいいので全体像を理解しておくことが重要。

これに関しては僕が用意している無料の資料も役に立つと思います。

上記ボタンからダウンロードすることが可能ですので、ぜひご活用ください。

合わせて僕のLINE@も登録いただけるといろいろな情報を受け取ることができます。(オープンな場所では書けないことも 笑)

お気軽にどうぞ。
それでは、いい結婚式を!
KOBATONE 小林嘉明

期間限定!さいたま桜フォトプラン!

自然の中で素敵でかわいい写真を残しませんか?
実は埼玉には桜の素敵なロケーションがたくさん!今回はそんな中から見沼区の桜をピックアップして撮影します!埼玉ならではの広い風景で二人の思い出を残しましょう!

参加条件は以下の3つ。

  • 服装は私服かビンテージドレスのような動きやすいワンピースタイプ!
  • インスタやSNSで写真を使わせていただけること!
  • 楽しく参加できること!

ドレスは大きくてもこれくらい👇がいいと思います

何気ない一瞬に、きっと思い出が詰まってる。 どんな感覚で過ごしているのか。 何を眺めて感動しているのか。 肌をかすめる風邪はひんやりしているだろうか。 日差しは温かいだろうか。 握ったブーケはずっしりしているだろうか。 いろんなことを考えながら撮ってあげることが大切だと思う。 #happybride #jananesebride #bridalinspiration #bridalphoto #bride #wedding #japanwedding #bridaljewelery #bridaljewelery #jewellery #photoinspiration #weddingideas #bridalgoals #instapretty #ootd #instastyle #weddingfashion #instalove #cherish_photo_days #チェリフォト #ポートレート #恋人写真 #ウェディングフォト#ブライダル #ブライダルフォト #tokyocameraclub #東京カメラ部 #photo #写真 #前撮り

こばとーん📸200万枚の幸せを写したカメラマンさん(@kobatone_photo)がシェアした投稿 –

詳細

  • 場所はさいたま市見沼区。宇都宮線の東大宮駅蓮田駅が最寄り。
  • 待ち合わせして合流した後、撮影場所までタクシー移動。どちらの駅からも15分程度で到着できる距離です。
  • 撮影時間は1時間ほど。
  • 駅まで戻って解散します。

長い準備が必要ない超シンプルな内容にしました! こんな感じでサクッと参加していい写真を撮ろう。ってのが今回の企画です!

なので、衣装は着てる状態で動けるのがベストです!ヘアも美容室行ってから来てもらっても大丈夫!

もし、メイクや着替えを行いたい場合はレンタルスペースを利用します。
駅近くのスペースを利用するので、そこに集合にしましょう。
そしてそこから撮影に行く、という流れ。
撮影中は荷物を置いておけないので、持ち運べる状態でお願いします。

そして今回はプロのメイクさんともコラボしています!
どんな人でも100万倍美しくしてくれる @hairmake_asami さんとの共同企画!

彼女のインスタもチェックしてみてくださいな!

メイクや着替えを行う場合は時間が伸びます。準備から撮影終了まで、だいたい3時間くらいと思いますが、余裕を持って4時間程度を見ておいてください。

料金

上に書いた準備の内容によって料金が変わります

・私服or自前の衣装を着て撮る場合
30,000円(税込み・移動費込)
・レンタルスペースで着替えが必要な場合
50,000円(税込み・移動費込み)
・プロのヘアメイクも依頼したい場合
80,000円(税込み・移動費込み)

プロのメイクが入る場合、レンタルスペースはマストになります。

料金は先払い・銀行振込です。

応募方法

今日から募集を開始します。
申し込みはLINE@から。

質問なども受け付けてますので、お気軽にご登録ください。登録しただけで応募にはなりませんから、安心してくださいね!(笑)

衣装や希望を話してから、申込みを確定します。振込先もそのときにご案内。

補足

Q,雨の場合は?

A,前日の天気予報をみて延期またはキャンセルを相談して決めましょう。キャンセルの場合、その時点で振込が完了していれば返金いたします。

Q,時間は?

A,目安として、朝10時に集合予定です。早めの時間のほうが人が少なく、きれいに撮れますよ。

限定企画

プロのメイクありプラン、最初の一組だけ5万円(税込み・移動費込み)に割引きます。つまり3万円引き。

3/31に申し込みの方のみ対象。

空き日程

日程もLINE@でお知らせします。インスタで書いている日程は埋まってしまう可能性がありますので、予約状況をリアルタイムで状況をお知らせするのにLINE@を使います。

・・・・・・・

結婚式の持ち込みカメラマンは本当に得?プロフォトグラファーがオススメポイントも合わせて解説。

安くていいものが欲しい。

誰もがそう思います。結婚式でも同じことですよね。そして、写真を注文するとき、多くの人が気にかけるのが「持ち込み」ではないでしょうか?

持ち込みカメラマンは式場で売られている写真よりもおトクだと言われています。・・・はたして、本当でしょうか? 気になるところです。そこで今回は、実際に結婚式のプロカメラマンとして働いている僕が、「持ち込みは本当にお得なのか?」をお伝えします!

わかりにくい結婚式の料金を簡単に整理しよう!

結婚式写真のお金は、非常にわかりにくいです。

頭金、手付金、商品代、サービス料・・・・

いろいろな仕組みが絡まっているので、本当に大切なものが見えにくくなっています。もし、僕がお客さんだったら、さっぱりわからないと思います(笑)

でも、安心してください。基本の部分はとっても簡単です

結婚写真の場合は、

  • 商品代+マージン=販売価格

これが料金表に乗っている金額。これだけです。ね、簡単でしょ?

結婚式の「マージン」って何?

わかりにくいのは、マージンですよね。

マージンとは簡単に言えば「販売代行料」のこと。商品を代わりに売ってもらっているから、その分お金を払いますよー。っていう料金です。

結婚式場見学へ行くとプランナーさんからたくさんの商品を紹介されますよね? そのなかのひとつが写真の商品。でも、写真はプランナーさんが撮っているわけではありません。写真の商品は写真屋さんが提供しています

プランナーさんが働いているのは「プランニング会社」や「結婚式場」です。写真屋さんは、また別の会社。撮影の技術や、アルバムを作るためのプロが集っている組織です。

同じように、お花のプロがいる花屋さん、マイクや会場の音を扱う音響さん、料理の配膳をするサービスマン等、いろいろな仕事をする人が集まって結婚式を作っています。

プランナーの仕事はチーム作り

プランナーさんの仕事は、たくさんのプロたちをまとめて、一つの結婚式を創ること。また、まとめることによって、ナチュラルウエディング風にしたり、ホテル風にしたりする等、結婚式に方向性を作ることができるのが強み。そのため、販売時にはプランナーさんが新郎新婦に商品を紹介・販売します。

これが「販売代行料」の正体です。

プランナーさんがプロ達のかわりに販売している料金、です

たとえば、セブンイレブンでポテチを買うとき、コイケヤが直接販売するのではなく、セブンイレブンが代行して販売しているのと同じです。このばあいも、コイケヤはセブンイレブンにマージンを支払っています。

持ち込みが得な理由は、技術と価格のバランス

提携業者のメリット・デメリット

式場に入っている「提携業者」と呼ばれる会社たちは、全てマージンを支払っています。

メリットは

  • まとめて販売してくれるので、新郎新婦がいちいちプロを探す手間がかからない。
  • プランナーさんが方向性をまとめてくれるので、印象の整った結婚式ができる。

といったところ。

ですが、デメリットもあります。

  • マージンがプラスされるので、料金が高い。
  • 提携業者は自分で販売しなくて済むため、販売力がなくなり、商品の魅力が弱くなる。

特に最近はマージンは販売価格の50%といったケースが多く、言い換えてみれば「商品価値の2倍で販売している」とも言えます。

・・・なんだか損してるような気にもなりますよね。。。

しかしまあ、これはだいぶ乱暴な言い方です。実際には、プロデュースしてくれているブランドの価値や、細かくて面倒なやり取りを代行してくれている人件費もかかっているため、理不尽な料金ではありません。

持ち込み業者のオトクなポイント

持ち込みカメラマンのいいところは、自分の好みに合わせられるところ。そして、技術力が高い事です。

いくらプランナーさんが結婚式のプロでも、好みの違いはあります。特に写真は後に残るものなのでこだわりたい人も多く、持ち込み業者の中でも一番よく利用されている業種。

技術力もあります。持ち込みに対応しているカメラマンは、基本的にどこの結婚式場でも撮影ができるレベル。たくさんの経験を積み重ねて、柔軟に対応することが求められます。反対に、提携業者は「提携式場内」なら慣れていますが、外ではエキスパートではありません。また、持ち込み業者は常に自分で商品を売っているため、お客様のリアルなニーズに近いところにいます。総じて、レベル高めと言えるでしょう。

そして、支払う額の全てが商品価格。式場で20万円の商品は、実質半額の10万円です。しかし、持ち込みに20万円払えば、20万円の価値が手に入ります。

おトク感ありますよね。

もちろん金額イコール実力、ではありません。しかし、ある程度は比例するので、目安にはなります。式場価格の半分以上が出せれば、それを超える質のものが手に入ると思えば、なかなか魅力的ではないでしょうか?

持ち込みと提携業者、実は同じカメラマンがやっている?

実は、持ち込み対応しているような写真屋さんは、もともと提携業者としてカメラマンをやっていたケースが多いんです。提携で経験を積み、徐々に成長して独立、というのがよくあるパターンなためです。

こんな背景があることもあり、だいたい、持ち込みカメラマンの方が技術力が高い傾向にあります

いろんなカメラマンがいる

しかし、みんながみんな独立したいわけではありません。

提携業者に所属していれば、組織としての機能がカメラマンを守ってくれます。個人として世間の荒波に揉まれる必要がない環境もいいものです。・・・つまり、独立を選ばない人もいる。そのため、提携業者のカメラマンだけど実力は持ち込み業者レベル、という人も稀にいます。

なので「ほとんど」持ち込みカメラマンの方が実力が高い、というニュアンスなんですね。

持ち込みカメラマンのリスクも知っておこう

しかしながら「全ての持ち込みカメラマンがハイレベル」ではありません。

ここ、注意です!

カメラマンには資格試験がありません。つまり、誰でも名乗った瞬間からプロになれます。すなわち、素人レベルの業者が混ざっている可能性もあるってこと!

なかなかこわい話ですよね…

写真が好きだし、お金にならないかな・・・そうだ!この前結婚式でちょっとうまく撮れたからプロになろう!

こんな人もいるってこと。極端な例だけどね。なので、ある程度の実績と、金額は確認したほうが安全だと思います。

せっかく手間をかけて見つけてきた持ち込みカメラマンが素人同然だとがっかりですから、このリスクは注意したいところですね。

価格よりも満足度!気をつけたい持ち込みカメラマン選びのポイント

激安持ち込みカメラマンは要注意

ほとんどの場合、持ち込みカメラマンを選ぶ際の基準は

  • 写真が好みと合っているか
  • 安さ

この2つを見て決める人が多いです。

写真が好みに合っているかはとっても大切なので問題ありません。しかし、安さを優先しすぎるのは要注意。

少しここで、自分がカメラマンだと思って想像してみてください。

結婚式の撮影って、だいたいこんな感じです。

  • 就業時間はほとんど丸一日
  • 重い機材を抱えながら走り回る
  • 撮影と同時に接客業もこなす
  • 失敗できないプレッシャー
  • 何年もかけて覚えた特殊技能が必要
  • 撮影前には準備、撮影後にはデータ処理がある

この内容で、いくらなら働きますか? 少なくとも、2〜3万円は安すぎると思いませんか?

ところが、世の中には3万円くらいで撮影してくれる持ち込み業者があるんです。

・・・もちろん、人によってはOKかもしれません。

でも、準備や後処理を含めて、カメラマンが一つの結婚式にかける時間は少なくとも3日以上。これで日給計算すると1万円くらいになります。これは、日雇いのバイトと一緒ですよね。つまり、写真の素人が来る可能性が結構高いってこと。

安いことは嬉しいですが、あまりに安いのは要注意だと、僕は思います。

インスタは文章までチェックするのがおすすめ

カメラマンによって、スタイルは違います。言い換えれば、大切にしていることが違う、っていうこと。

  • 常に一番新しい機材を使う人
  • 変わった方法が好きな人
  • 料理の撮影に全力を注ぐ人
  • フラッシュの使い方にこだわる人
  • コミュニケーションを大切にする人
  • アルバムの構成を前提に撮影する人

本当にいろんなこだわりがあります。

写真を見るだけでは、プロでないとわからないような内容も多いです。しかし、素人でも理解できることもあります。それがキャプション。文章です。

どんな事を考えて撮影しているのか、何に注目しているのか、お客様に対してどう接しているのか、なんとなく文章を見るとわかりませんか?

大切なことは、なるべく、自分がこだわるポイントと似ているところに力を入れる人に撮影してもらうこと。なぜなら、文章を読んでいて「あ、この人いいな」と感じるのは、自分の感性に近いものがあるから。

こんなところも撮影してくれていたのか! 嬉しいなあ。」写真をもらった後にそう思える為には、感性が似ていることが大切なんです。要するに、人として気に入るか、ってことですね(笑)

インスタで気に入った持ち込みカメラマンには、他の写真も見せてもらおう

もちろん、インスタでは写真も見てください。色や雰囲気で「ビビッときた!」とか、選ぶポイントは自由です。しかし、それだけで最終決定してしまうのはまだ早いかもしれません。

というのも、インスタに上げている写真って全体のほんの一部。本当はもっとたくさん撮影しているはずです

多くの写真から「インスタ映え」するものを厳選して載せているってことですね。

特に、新郎新婦のツーショットが多くなっているはず。。。

でも、他にも大切な写真ってありますよね? お父さんと一緒にヴァージンロード歩く所とか、友人とワイワイ騒いでるところとか。。。もちろん、そういう場面も写真に残します。しかし、インスタにはあまり向かなかったり、見本許可がもらえなかったりして載せられない写真があるんです。

インスタには比較的コテコテな「キマってる」写真が載るので、それだけだと自然なところの雰囲気がわかりません。全体の雰囲気をみるためにも、「インスタ以外」の写真を見せてもらうとカメラマンのことがよく分かるでしょう

いざ注文!しかし、「指示書の詰め込み過ぎ」は避けよう

結婚式では、「指示書」というものがよく使われます。

自分たちが撮影してほしいと思っている内容を、カメラマンに伝える書類のことです。

確かに、要望を明確にすることはとっても大切。相手が欲しいものがわかった方がカメラマンも撮り方を決めることができます。

でも、詰め込みすぎには注意しましょう

僕も以前、タイムスケジュールにびっしり要望が書かれた指示書をもらうことがよくありました。それこそ、ガチガチに内容を指定するような分刻みのスケジュールです。カメラマンとしては、要望をもらった以上は叶えてあげたいんですけど、、、でも実は、これって他に何もできないんですよね。。。

というのも、実は指示書の優先度ってかなり高いんです。

持ち込みカメラマンには、要望の「重さ」をしっかり伝えよう

結婚式の撮影では、一つの場面を撮影する場合でも、何通りかの「構図」があります。本当は無限にあるんですけど、僕たちはいくつかの「定番パターン」を持っていて、現場の状況を読みながらマッチするものを選んで撮影しています。

なぜなら、いくつかのパターンを持っていないと、リアルタイムの変化に対応できないから

突然、カメラを持ったゲストが立ち上がったり、撮影に夢中でカメラマンの前に入ってきたりすることもあります。そうなると、狙っていた構図が撮影できなくなってしまうことも多いので、別のパターンを用意しておいて、柔軟に対応することが求められます

バージンロートは飛び出しが多い場所

でも、指示書があるということは、明らかにお客様にとって「ほしい構図」がある、ということ。

もちろん、カメラマンは要望を叶えてあげるために全力を尽くします。・・・ですが、他のパターンを封印することになります。

えっ? そんな事するくらいなら、カメラマンさんの判断に任せますよ!

そう思いますよね?

でも、要望の「重さ」は人によって違うんです。「絶対に、何があってもこの写真がいい!」というこだわりさんから、「なんとなくこんな感じで〜」くらいのゆるい人までいます。重要度がわからない以上、カメラマンは「指示書の内容は必ず守る」ように動くんです

なので、「カメラマンの判断に任せます」という場合はかなり念を押して「任せます、本当に。」と伝えておいたほうがいいでしょう。あなたが思う以上に、指示書は優先度が高く設定されているはずです

指示書が有効な場合もある

「実力が不明なカメラマン」であれば指示書は有効です。たとえば、式場の提携業者。なぜなら、誰が撮影するのか決まっていないし、レベルもまちまちなので、自分がほしいと思っているテイストになるとは限りません。それでも、ほしい構図がある場合には、指示書は結構使えるでしょう。

「おまかせ」できる持ち込みカメラマンを見つけよう

まとめると、「この人なら全部『おまかせ』でも自分の好きな写真を撮ってくれそう」と思えるカメラマンにすればいいんです。

そして、自分のこだわりや、ほしい写真をちゃんと伝えること。どれくらいの気持ちを込めているのかわかれば、しっかりしたプロなら対応してくれるはずです。

いい持ち込みカメラマンが見つかるよう応援してます。

KOBATONE 小林嘉明