• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • HOME
  • 結婚式撮影
  • ロケーション
    • 埼玉で撮影
  • 母校前撮り
  • 写真を見る
  • 掲載歴(ゼクシィ等)
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • kobatoneとは

KOBATONE

ブライダルカメラマンが教える結婚式の話

kobatone-top
  • ブログカテゴリ→
  • 結婚式の話
  • 写真を見る
  • 研究紹介
  • 夫婦
  • カップル
  • 結婚式のスピーチ・挨拶
  • 未来予想
現在の場所:ホーム / 結婚式の話 / 持ち込みをするなら伝えておくべきたった1つの内容
ドレス・メイク・写真の持ち込み

持ち込みをするなら伝えておくべきたった1つの内容

2017年7月5日 By yoshiaki-kobayashi コメントを書く

今回お届けする内容はこちら

  • 1 やりたい内容がある人は持ち込みすることが多い
  • 2 持ち込みのリスク
  • 3 連携度が下がる可能性がある
  • 4 傾向と対策
    • 4.1 傾向
    • 4.2 対策
  • 5 ポイントは「大切だ」と伝えること
    • 5.1 関連

やりたい内容がある人は持ち込みすることが多い

会場に入ってる業者は高いし、その割にたいして良く感じられない。

そう思って別の会社を探して「持ち込み」をしようとしてる人も多いのでは?

実際、費用を安く抑えるため、やりたい内容があるから、そんな理由で結婚式に外部業者を持ち込みする方も最近多いです。

しかし、持ち込みをする、ということはスタッフ側が初めてのチームになるということです。

ここでは、そのときに気をつけておくべき内容をお伝えしますね。

持ち込みのリスク

ドレスでも、メイクでも、写真でも、持ち込みにはそれなりに持ち込むメリットがあります。

内容が自由になる、比較的ハイクオリティなものを得られる、金額が抑えられる、といったところです。

しかし、あまり語られませんが、反対にリスクもあるのです。

連携度が下がる可能性がある

スタッフはそれぞれのジャンルのプロなので、当然タスクを完遂するように仕事をします。

しかし、会場やまわりのスタッフの連携なしではそれはなし得ないのです。

例えば、写真を撮るには場所が必要です。

散らかったメイクルームでチャペルの写真を撮れと言われても無理ですよね。

でも、実際にあるんですよ。こういうこと。

 

結婚式の準備は複雑にものが絡み合っているので、常に何かをしている裏では別の準備がされていたりします。

それぞれの仕事のプロが、優先したい内容があり、それが噛み合わないこともあります。

今のたとえで言うならば、

カメラマンはチャペルで写真が撮りたい

チャペル準備スタッフは今チャペルの準備がしたい

ということです。

このときに双方共に判断する必要があります。

  • どちらのほうが優先度が高いのか、
  • タイミングはずらせるのか、
  • 代案はあるのか
  • 3分別の場所で撮影すれば間に合ったりするのか
  • はたまた5分ならいけるのか
  • その流れはどうするのか
  • 誰に話を通せばいいか

などなど、非常に複雑なやり取りをする必要がありますし、

お互いに結婚式の流れを熟知している必要があります。

分刻みの状況変化になるので、スタッフ間だけではなく新郎さんが緊張してトイレに2分篭った。というだけで状況が変わったりします。

それをスタッフ間の連携で上手く回す必要があるのです。

さて、

持ち込みに話を戻しましょう。

持ち込み、ということは、現場のスタッフとは初めて組みますし、ローカルルールもわかりません。

なのでこの連携が取りにくい可能性があるということです。

もちろん、持ち込みでも経験豊かなスタッフ同士なら全く問題にならない場合も多いです。

しかし、なるべくならこの可能性は排除したいですよね。

次はその対策の話です。

傾向と対策

傾向

持ち込み料を設けたり、持ち込みを嫌う会場には、持ち込みを排除しようとする力が結婚式の現場でも働きます。

当然、連携も取りにくい状況で、なかなか困ります。

嫌がらせまがいの行為をされることもあります。妨害みたいなものです。

反対に、持ち込みOKを謳っている会場は持ち込まれることや新しい人と組むことになれているのでとてもやりやすいです。

しっかり連絡もしてくれますし、撮影の許可も出してくれやすいです。

まあ、あくまで傾向です。絶対じゃありません。

スタッフの個人差による違いがありますので、違うことも多々あります。

しかし、どういう気質の会場なのか、打ち合わせ時に意識してもらうと話を進めやすくなると思います。

頭の片隅にでも置いておいてください。

対策

プランナーさんや会場との打ち合わせ時に

あなたがどれくらいの熱意で写真を撮りたいのかしっかり伝えておきましょう。

あるいはメイク、衣装について、持ち込んだからにはどれだけこだわっているのかを打ち合わせ時にしっかり共有してください。

相手に「あ、このポイント外すとヤバいんだな」と印象を持たせられれば成功です。

相手の中の優先順位を高く設定するのです。

 

写真に関しては

「自分たちが信用して依頼した人なので、失礼がないようにしてください」とまで言ってもらえれば上々です。

 

 

少なくとも、嫌がらせレベルの内容はこれで防ぐことができます。

ポイントは「大切だ」と伝えること

いかがでしょうか。

大切なのは、持ち込むものが、

「持ち込むくらいだからそれだけ気合入ってるんだよ。大切にして。」

と伝えることです。

これでグッとスムーズさが増すはずです。

結婚式は人間が運営しているものなので、意識をしっかり向けさせることが大切になってきます。

 

以上です。皆様の打ち合わせの助けになれば幸いです。

 

KOBATONE 小林嘉明

気に入ったらシェアお願いします

  • Tweet
  • Pocket

関連

カテゴリー: 結婚式の話

ブログの更新情報を受け取る

当ブログKOBATONEでは、結婚式や結婚写真の情報を配信しています。新しい記事についてメルマガでおしらせしますので、ご希望の方は下記のフォームにアドレスを入れて「登録」ボタンを押してください。

YouTubeでも放送中!

Reader Interactions

< 前の記事へ
次の記事へ >

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

結婚式の写真屋さんをしています。小林嘉明(こばやしよしあき)といいます。KOBATONE(コバトーン)というブランドを立ち上げて写真を撮影しています。サイトを通してこれから結婚する人へ情報提供をしています。 KOBATONEについてはこちら

ブログの更新情報を受け取る

当ブログKOBATONEでは、結婚式や結婚写真の情報を配信しています。新しい記事についてメルマガでおしらせしますので、ご希望の方は下記のフォームにアドレスを入れて「登録」ボタンを押してください。

マイベストプロ

facebookページ

Kobatone

最近の投稿

  • 『やるなら、全力で』結婚式カメラマンの日常
  • ポイントは2つだけ! ウェディングの“コンセプト“を決める方法。
  • “全部選べる”vs“おまかせ”どっちがお得なの?問題を掘り下げる
  • 【最初に読む】ロケーション撮影をするために知っておきたいこと【まとめ】
  • たった1つで夫婦円満!うまくいくカップルの科学的特徴!

カテゴリー

  • おしらせ
  • お悩み解決
  • カップル
  • ブーケ
  • マインド
  • ロケーション撮影
  • 写真を見る
  • 和装
  • 夫婦
  • 映像・動画
  • 未来予想
  • 研究紹介
  • 結婚式のスピーチ・挨拶
  • 結婚式の話

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

Copyright © 2022 kobatone